新しい大阪名物?と環境問題
世の中はリサイクルブームです。
我が大阪ではアルミ缶回収の決まった曜日の朝は、
早い時間から「カチャカチャ」と騒音が響いています。
アルミ缶のリサイクルは唯一機能しているようです。
なぜなら、写真のような方々が朝も早くから働いているからです。
最近は古紙回収車どころか、
大阪名物リヤカーのおっちゃん(古紙回収と生活拠点を兼ねたリヤカー)も見かけないし、
古紙回収車の代わりなのか?家電リサイクルで回っている車も、
本当に中古家電をリサイクルしているのはほんの一部で、
リサイクル料を預かって不法投棄している事も多いとか…。
休日のお昼、拡声器の声に促され、
古いテレビを家電リサイクル料をはらって業者に引き取ってもらって、
その夕方「ああスッキリした」と心も軽く犬を連れて近所の川原を散歩していると、
何故かリサイクルしたはずの見慣れたテレビが落ちていたなどという話とか、
枚挙にいとまが御座いません。
ペットボトルが本当にリサイクルされるのなら、
ペットボトルの資源ゴミの曜日にはおっちゃんが朝から頑張っているはずです。
ペットボトル再生産業でガイアの夜明けにも紹介されて注目された根来産業も、
倒産(民事再生法)する事無く、健全に成長を続けていたと思われます。
政府がエコ換えを主張するなら、
今使っている物を長く使う時と比べ、
買い替え品の廃棄や、
新規製造に使うエネルギーや製造時に出る温暖化ガス等を、
考慮しなければなりません。
クリーンエネルギーの代表と言えば太陽光発電です。
初期の太陽電池は製造時に出る温暖化ガスを考慮すると、
10年以上使い続けないと環境に優しくない代物でした。
本当に総エネルギーと総排出ガスの削減に繋がるのか?
我々の日本製は旧共産国の製品ではありません。
本当に10年前のメイドインジャパンが買い替えした方がマシなほどの代物なのか?
日本のものづくりをナメてもらっちゃあ困ります。
ちなみに写真の働くおじさんの缶袋の幅は軽自動車にも匹敵し、
その姿は朝の車道に渋滞を巻き起こしておりました。(小)