*コラーゲンを育てる 潤肌石鹸の入荷状況のお知らせ*
送料全国一律240円になりました。
ご購入はこちらから↓
25種類以上のハーブを3年間、漬け込んで抽出した成分を、
生きたまま成分を閉じ込め、石鹸の油を酸化させない
コールドプロセス製法で職人さんが一つ一つ作っている
数少ない石鹸です。
特典:石鹸のご購入を頂いた方に、
キメ細かい透明感のある肌を作る洗顔の仕方と
すすぎ方の動画のURLを発送完了時のメールに
送らせて頂いております。
大量生産ができないので毎回、ご予約いただく分のみで
入荷して一週間ほどで
完売をさせて頂いております。
●現在1日~3日以内での発送が可能です↓
●石鹸の全成分や詳しい説明はこちらです↓
こんばんは、藤田千春です
また、潤肌石鹸のご感想欄に
とっても嬉しいお声を頂きました
長年ご愛用頂いて、お声を届けて下さり
本当にありがとうございます
お声を頂いたことをスタッフから連絡をもらうと
一日中うれしくてにやけています。
私も長年使っていたんですが、
少し前に一旦、
オイルでクレンジングをしてティッシュオフして
すすぐだけで肌がどうなるか実験をした時期が
あったんですけど、
肌がくすんで、毛穴が開いたので、
再び石鹸を使うようになったんですけど
くすみがとれるのと、
小鼻の横あたりの毛穴が引き締まるったので、
オイルでオフした後は必ず洗顔するようにしました。
(朝はすすぎだけが多いです。)
ホワイトニング化粧品に配合されている
グリチルリチン酸や
数種類のフラボノイドと、
紫外線防護作用やメラニン生成を抑える
オウゴンエキス
マグワ根皮エキス
や高麗人参エキスと
メラニンの生成を抑える作用がある生薬が
8種類配合が
高配合で生きたまま入っています。
毛穴には、
スリミング化粧品にも配合される
脂肪を分解する燃焼リパーゼ
という酵素を活性化し
代謝を促進する働きがあるナツメ果実エキスや、
収れん作用がある7種類の生薬がじわじわ
効いてくるのを実感してます。
10月27日(金)
出来立ての石鹸が入荷します
さて、
前回のお話の超ウルトラ大事な補足と続きです
前回のお話はこちらです↓
前回、姿勢と顔の下半身について
お話したんですが、
前回お話したように、猫背や前かがみの姿勢
などによって胸郭が下がることで
胸郭↓
口角や下唇を引き下げる作用がある筋肉の
広頚筋も胸郭ごと下に引っ張られて、
顔の下半分をたるませる力が
めちゃくちゃ強くなって、
顎の骨格ごと下に下がるので面長感が出てたり
輪郭がボヤっとしたりする
という事をお話したんですけど、
これが起こると同時に
横隔膜も下がるんですよ↓
姿勢って何十年もの癖なので
横隔膜が下がって固まってると、
舌の位置も下がって顎も下がって
顔の下半分が間延びします。
それを防ぐために前回お話した
姿勢改善のためのエクササイズをしつつ、
もう一つ超簡単で効果的な
おすすめなエクササイズをシェアしますね。
1・正座して(足が痛くない場所に)
横隔膜の辺りみぞおちに手を入れて
上に引き上げます。
2・反対の手は後頭部辺りに当てておきます。
3・みぞおちを前に出すようにしながら
上を向いて、みぞおちと喉がつながるような
感覚があるところまで反っていきます。
この時に舌を上顎全体に当てておきます。
4・ゆっくり元に戻ります。
わかりづらいので動画↓
すっぴん部屋着ですがお許しを
こんな感じ行います。
舌は右側のイラストの位置です↓
上顎に舌全体をべたっとつける感じです。
舌の位置、超重要です
たったこれだけで、
横隔膜が上がって顎が奥に入っていくので
顔の下半分に効いてきます。
姿勢が悪いなと思ったらやる
という感じでやってますが、
1日中、みぞおちを上に向けて
舌を上顎にべたっとつける
腰は反らさないようにする
を意識していると、
胸郭も下がらないし横隔膜も上がるし
めちゃくちゃいいのではないかと思い、
意識してます。
これやってると
呼吸も深くなるので、自律神経にもいいはず
今どこに自分の舌があるか確認してみてください。
1・上あごに舌先がついてる
2・前歯のすぐ後ろに舌先がついている
3・上あごに舌がべたっとくっついている
4・下あごに舌全体がついている
5・下の歯の後ろに舌ついている
6・どれでもなく口の中間に浮いている
あたりの、いずれかだと思うんですが、
日常でどこに舌を置いているかで
顎の形、目の開き、
輪郭、顔の長さと形も変わります。
それは、
舌の位置が本来の位置ではない場合、
口呼吸になりやすいので、
前歯が押し出されて前歯が出て口元が出て、
口元が出る事で
骨格による ほうれい線が目立ちやすくなったり、
下あごが小さくなって後方に下がるので
顎がなく、二重顎の状態になったり、
口呼吸の習慣が続くことで、
口の周りの筋肉が十分に発達せず、
頬や口元にたるみが出たり
顎が小さくなったり、
顔が長い印象になったり
ということが起きやすくなるからです。
代表的なものが、口呼吸をしていることで、
喉と鼻の奥にあるアデノイドが肥大化し、
顔全体が歪んだりたるみが出て、
独特の顔つきになるアデノイド顔貌
ともいわれるものです↓
https://amapolaortho2.org/post-1875/より出典
舌の位置が違う事で
口呼吸が習慣になると、もう呼吸って
ずっとで、無意識なので、
気付かないうちにそうなってるという事だと思うんですけど、
健康面でも口呼吸だと
ばい菌細菌をダイレクトに取り込むので
胃腸粘膜も慢性炎症になりやすくなり
栄養の消化吸収がうまくいかなくなり
筋肉がつかないゆえに代謝が悪くなり
免疫が落ちたり
という事にも繋がります。
これを改善するのが、
ミューイング
というセルフケアです。
ミューイングは歯科矯正の専門医の
マイク・ミュー先生と大学教授の
ジョン・ミュー先生が
考案し提唱しているもので、
舌の位置を本来置く位置に置いて、
舌の癖を取っていくことで
口周りやアゴ、顔の骨や歯並びを
正常な発達を促進させるトレーニング法です。
これは、即効性はなく
長期的な方法ではありますが
効果はすごいです。
一年間ミューイングをされた方の写真ですが
かなり変わっています。特に口元と顎のライン鼻の高さ、
顔の立体感も全然違います。
私の好きな変化写真
mewing.coachより出典
これは、海外のユーチューバーのアストロスカイさん
めちゃくちゃやる気満々になるビフォーアフター💛
大人でもこのくらい変わるならもうやるっ!!
ってなりますよね
このユーユーバーの方は
数年ミューイングを続けているそうです。
舌は意外と大きな筋肉で舌骨の上下の筋肉たちは
ものすごく強くて、
背骨や背骨の後ろの筋肉たちに
相当するぐらいの強さがあるそうです。
結構大きな筋肉群です↓
https://anti-aging-lab.info/double-chin/exercise-for-double-chin-2/より出典
舌の筋肉が一番強い
と言われている場所でもあります。
それゆえに、普段の舌を置く位置が
歯並びやかみ合わせ
頭蓋骨の掲載に大きく影響するので
舌の位置によって
このくらい顔が変わる
というのはうなずけます。
先程で舌の位置をお聞きしたのですが
舌の本来の位置は舌が全体的に上あごに
べたっとくっついている状態
がベストです。
こんな感じです
http://kyutechlc.blog.jp/archives/1061993033.htmlより出典
前から見るとこんな感じです↓
https://www.iwakawadc.com/floor-correction/1407.htmlより出典
舌は上あごの中心の前歯の少し後ろの
浅くへこんだ辺りにスポット治まるように
くっついている感じがいい位置です。
※舌先だけ上あごのつけるのではなく、
舌の表面全体を
上あごにべたっとくっつけるような感じです。
これが、なんかしんどい
違和感ある、いつもの位置じゃない
という場合、
普段、口呼吸だったまたは
口呼吸の時がある可能性が高いです。
ミューイングで大事なのは
上あごに舌をべたっとくっつける
(※前歯は舌で押さないように、
前歯の少し後ろのスポットの位置です。)
この舌の位置を一日中キープすることです。
大事なポイントがあります。
ポイント1
舌先に力を入れるのではなく
舌の後方の(舌の付け根の辺りです。)
三分の一辺りを使って舌を押し上げるように
前歯を押さないように上あごにくっつけます。
ポイント2
舌を押し上げる時に姿勢を意識して
舌の位置をキープすることも大事です。
首が体の前に出る
ストレートネックで背中が丸い姿勢ですと
ミューイングの効果が出づらくなります。
骨盤の上に身体を乗せて
おなかと背中をまっすぐにして、
肩甲骨を寄せて、肩を下げて
顎を少し引いて
(後頭部でボタンを押す感じ)
2センチくらい顎を上げる感じで
舌の位置を保つとより効果的です。
https://toremo.jp/archives/91より出典
こうやって書くと難しい感じがしますが
ストレートネックの状態ですと
舌の位置も下がりやすくなりますし、
口呼吸になりやすいので、
ストレートネックにならないように
する意識は大事だと思います。
https://tokusengai.com/_ct/17212267より出典
前回のお話の姿勢を整えるためのエクササイズが
役立つと思います。
ポイント3
食べ物や飲み物、唾液を飲み込む時も、
唾や食べ物を飲み込む際も
上顎を押して飲み込むことを意識します↓
http://maryshika.com/blog/601より出典
これ癖で歯を押して飲み込む、
歯の間を押して飲み込むとか
私してたんですけど、
噛み合わせと歯並び崩れまくりです
慣れないと難しいんですが、
意識していくとだんだんできるようになってきます。
歯並びに影響する大事な部分です。
ポイント4
常に口を閉じていることを意識します。
これは、口呼吸にならない為ですが
舌全体を上あごにぺたっとくっつけると
口呼吸は出来ないと思います。
ただ、寝ている間は
口が開いてしまう場合があると思うので
テープを張って習慣づけていきます。
私は息子君と一緒に口にサージカルテープとか
いびき用のテープとか貼って寝てたりします。
ミューイングは
何年も続けていくことで変化していく
即効性はないセルフケアですが、
習慣の力はすごい
というのはすごいという事を
思い知ったケアです。
もういっちょ大人の変化写真↓
https://johnmeworthotropics.co.uk/より出典
習慣で顔が変わるなら伸びしろすごいですよね
良い姿勢をとることと合わせて
今回も最後までお付き合い頂きまして
ありがとうございます
藤田千春
*現在ご提供中のサービス*
●毛穴縮小、透明感UP、コラーゲンを育てる潤肌石鹸の
成分や詳細はこちらから
●あなたにあった基礎化粧品、サプリメント、セルフケアを
アドバイスするzoomカウンセリングはこちらから
*現在ご提供中のサービス*
●毛穴縮小、透明感UP、コラーゲンを育てる潤肌石鹸の
成分や詳細はこちらから
●あなたにあった基礎化粧品、サプリメント、セルフケアを
アドバイスするzoomカウンセリングはこちらから