1月26日入荷分を完売させて頂きました。
ありがとうございます
次回の入荷は
2月20日前後を予定しております。
毎回、お待たせをしてしまっておりますが、
3年以上、25種類以上のハーブを漬け込んで
抽出した成分を
生きたまましっかり成分を閉じ込める
特別な製法で
コラーゲンを育てる石鹸として職人さんが
一つ一つ作っております。
石鹸で使っている油も酸化させない
コールドプロセス製法の数少ない石鹸です。
毛穴が小さくなる、くすみがなくなる、
吸い付くようなしっとり感が出てくる
というお声を頂くようになりました。
大量生産ができないので毎回、ご予約いただく分のみで
完売させて頂いておりまして、
入荷して2日ほどで完売をさせて頂いております。
ご要望の方は、お早めにこちらをご覧くださいね
こんにちは、藤田千春です
ご覧頂いてありがとうございます
前回のお話はこちらからご覧ください
http://ameblo.jp/cspring/entry-12246232197.html
一昨日、数年ぶりに、風邪をひきました
のどが痛かった~
久しぶりの、この感覚
やっぱり嫌なものです。
早く治したいと思い
家にあるものを使って
セルフケアしてました。
ちょっと声がガラガラしてますが、
1日で、のど痛みが取れて
もうほぼほぼ大丈夫になりました。
それで、思ったのですが、
風邪で、喉が痛くなると
わかりやすく痛みを感じるので
その場所が炎症を起こしているのが
わかるんですが、
普段、気が付かない、体内での小さな炎症は
痛みがないので、
自分で気付くことが難しいと思いました。
炎症というと、痛みとか、ケガとか
腫れとかをイメージしますが、
ちょっとしたことで、
体内で小さな炎症はおきます。
この炎症は老化の大きな原因
とも言われるもので、
コラーゲンを減らす原因にもなる
ので、
あと数日で47歳のわたくし
スルー出来ない現象です
身体の中で起こる小さな炎症は
慢性炎症(隠れ炎症)
といわれていて、
慢性炎症が起こす症状は
・にきび、吹き出物
・しみ、シワ、たるみ
・肌の黄くすみ
・乾燥肌
・毛穴の開き
・肌のハリの低下
といったことから
・アトピー
・ぜんそく
・動脈硬化
・関節痛
・リウマチ
・骨粗しょう症
・肥満
・アルツハイマー
・癌
といったことにも繋がる現象でもあります。
慢性炎症の原因は
慢性的なストレス
眠りの質の悪さ
睡眠不足
運動不足
紫外線
グルテン(小麦製品)の摂り過ぎ
糖質の取りすぎ
加工食品を日常的に摂ること
タバコ
不飽和脂肪酸の摂り過ぎ
リーキーガット
(リーキーガットについてはこちらをご覧くださいね↓
http://ameblo.jp/cspring/entry-12121363063.html)
や
代謝が悪かったり、
年齢を問わず、起こる現象です。
意識せずに
やってしまいがちな事も多いですが
こういったことでから、
小さな炎症が日常的に起こって
慢性化します。
マウスの実験で、慢性的な炎症があると
細胞は2倍速で老化する
という結果も出ているので
(英国ニューキャッスル大、2014年の発表)
これを防ぐだけで、
見た目の若さは大きく変わると思います。
慢性炎症は
上記のような事が原因となり、
老廃物を排出する力が弱くなる
体内に老廃物が溜まって
細胞の元気がなくなり、
徐々に細胞が変成していく
老廃物や変成した細胞が増えると、
その場所から運び出さなければならないので、
リンパ球などの免疫細胞
(私たちの体を外敵から守ってくれるもの)
が動き出す
本来、細胞などは
自分の体の中のものなので、免疫細胞は
反応しませんが、変成した細胞に対しては、自分の
体の中のものとは少し違うので、
異物と判断してやっつけようとするので、そこで炎症が起きます。
それが慢性的になると
老化や病気の原因を作り続ける
となってしまいます。
で、
ですよ
今回、数年ぶりに
風邪っぽくなって思ったんですが
風邪だと思った時に
風邪を治すために、
・食事を摂らない
(身体にとって消化と吸収が一番エネルギーを使うので、
回復にエネルギーを使わせるために
体調が悪い時は、私は食事を抜いてます。)
・糖質を減らす
(余りにも、GI値が高いものは炎症を進めるので、
調子が悪い時は、特に意識します。)
・しっかり睡眠をとる
(寝る前3時間、最低1時間は、スマホ
テレビ、パソコンを見ないようにすると、
細胞のダメージが修復される質のいい睡眠がとれます。
携帯目覚ましはNGです。)
・水分をこまめに摂る
(カフェイン以外のもので、胃に負担を掛けないように
胃が空な時に飲んでいます。)
・ミネラルを摂る
・抗酸化作用があるもの、
炎症を抑えるものを摂る
・炎症を抑えるものでうがいをする
・ふくらはぎを緩めて血流を促す
ということをして、
1日でのどの痛みと
風邪の症状が緩和されたのですが、
風邪で喉の痛みの炎症を収めるケアと
体内の炎症を収めるケアは同じ
だと思いました。
風邪じゃなくてもやっておくと
若さを保てるケア
ということじゃないかと
なので、今回はのどの痛みが
とれたんですが、体内の炎症も
治まっているのだと思います。
風邪っぴきだったのに
今日は何気に肌がしっとりして、
血色がよく肌の調子がいいんです
私がやったセルフケアは簡単な4つの事です。
1つ目
夕食断食=夕食だけご飯を抜きました。
こうすると、消化にエネルギーと
血流を使わないので、
血の流れもよくなります。
胃腸のケアは、
たるみもケアでもありますし、
冷えや気虚体質の改善に
夕食断食はいいですね。
二つ目に、梅肉エキスとマグマ塩を
頻繁になめていました。
梅肉エキスは
梅干しの果肉のことではなく、。
青梅を真っ黒になるまで
煮詰めて作ったものなんですが
ネットや薬局でも売ってます。
梅肉エキスは強力な殺菌効果があり、
食中毒菌である大腸菌、O-157
などの菌の増殖を抑えられることや、
胃がんや胃潰瘍の
大きな原因と言われるピロリ菌に対しても、
0.9%濃度に薄めた梅肉エキスで、
99.999%のピロリ菌を殺菌できることが、
実験で明らかになっているそうです。
梅肉エキスは、藤田家の常備品で
息子はこれのおかげで、
同じクラスにインフルエンザが出ても
うつったことがないです。
また、
梅肉エキスは強力な抗酸化力があります。
風邪の時、体内に活性酸素が増えるのですが、
梅肉エキスは活性酸素の中でも、
最強の悪玉ヒドロキシラジカルを
消去できる
ことが三重大学医学部、三重大学医学部などの
研究で分かっています。
酸化=老化なので、これも炎症にも
アンチエイジングにも
とても強い味方になってくれます。
また、梅肉エキスだけに含まれている
ムメフラールという成分は、
血液をサラサラにしてくれます。
そして、
炎症を抑える効果もある
優れものです。
梅肉エキスを、
小さじ半分くらいを
お湯に溶かして飲んだり、
小豆粒くらいを数回なめたりしていました。
すっぱいですが、おいしいです。
そして、マグマ塩は、
ヒマラヤ山脈5000m以上の高地で、
人の手によって採掘される天然塩で
硫黄の香りがあって、
なめるとゆで卵味なんですが、
硫黄はとっても大事なミネラルで、
肝臓でのグルタチオンの生成を高める働きがあります。
グルタチオンは活性酸素を抑える抗酸化物質で
活性酸素による遺伝子の破壊を抑えてくれる
という若さを守る味方です。
マグマ塩には塩では珍しく亜鉛も含まれているので、
亜鉛がさらに解毒、抗酸化力を高めることと、
粘膜や皮膚の栄養も補い、
細胞内のでのたんぱく質の合成や
DHEAというホルモン(、女性ホルモンなどの元になるホルモン)
の分泌にも重要なミネラルなので、
風邪の時じゃなくても、よくぺろぺろ
なめたり、お水に入れて飲んでいます。
シリカも入ってるんですよ♪
塩分を気にされる方も多いと思いますが
摂りすぎて、ミネラルが奪われて、むくみが出るのは
精製塩です。
詳しくはこちらをご覧くださいね
そして、3つ目
藤田家の常備品
エクストラヴァージンココナッツオイル
で、うがいをしました。
藤田家では
エクストラヴァージンココナッツオイル
スキンケアとうがいに使っています。
エクストラヴァージンココナッツオイルは、
色々な効能がありますが
なんといっても抗炎症作用、
抗酸化作用が高い
ので、口の中、喉は粘膜、ダイレクトに
成分を吸収しますし、
オイルでのうがいは、デトックス効果もあります。
オイルでのうがいは、
アーユルヴェーダでも行われていますが、
終わった後が、気持いいんですよ。
スプーン一杯のオイルを
口に含んで(今の時期、固形になってます。)
うがいをします。
喉が痛かったので上を向いてのどにも
行きわたるように、
5分程度うがいをする
事を1日3回ほどやりましたが、
のどの痛みはなくなりました。
炎症が治まったんですね。
すごいと思いました。
そして、
4つ目ふくらはぎを緩めました。
ふくらはぎをゆるめることで、
血液循環が良くなって
身体があたたまり、
老廃物がきちんと回収、排出されるようになります。
老廃物が溜まることで
炎症が起こるので、風邪じゃない時も
ふくらはぎを緩めることは
とっても大事だと思います。
ふくらはぎは、「第二の心臓」なので、
血液循環のための重要なポンプです。
あまり、歩かないと、
このポンプが動かないので、
当然血液がうまく循環しません。
あぁ…最近寒くて全然歩いていなかったので
しっかりふくらはぎを緩めました。
あまり歩かない方には、おすすめです。
私はゆる体操というやり方で緩めました。
やり方は
1・仰向けに寝て片方の膝を立てて、
もう片方のふくらはぎに乗せて、ふくらはぎをもみほぐす感じで
コゾコゾとずらして動かします。
2.乗せたふくらはぎの痛気持ちいいところを
探してもみほぐしていきます。
反対も同様に行います。
2~3分程度行ってください。
すごくわかりやすい動画があったので
よろしかったらこちらもご覧くださいね
風邪を治すために行ったセルフケアは、
慢性炎症を抑えて、
コラーゲン減少を止める
若さを保つケアでもありました。
風邪じゃなくても、
慢性炎症を抑えるセルフケアで
見た目の若さを守っていきましょう
超長くなりましたが、
今回も、最後までお付き合い頂きまして
ありがとうございます
藤田千春
毛穴縮小、透明感UP、コラーゲンを育てる潤肌石鹸の詳細はこちらから
http://cspring-official.com/uruhada/
あなたの若さを保ちながら、自分だけのキレイを自分で作る
セルフケアを学び身につける
藤田千春の個人カウンセリングの詳細はこちらから
http://cspring-official.com/counseling
応援よろしくお願いいたします
Facebookやってます
お友達申請して頂くと、とても喜びます