はな。コラーゲンを育てる 潤肌石鹸の入荷状況のお知らせはな。

 

潤肌石鹸の入荷日が確定しましたキラキラ

 

5月24日(火)入荷致します。

 

毎回、お待たせをしてしまっておりますが
生きたまましっかりと成分を閉じ込める特別な製法で
コラーゲンを育てる石鹸として職人さんが
一つ一つ作っております。

 

大量生産ができないので毎回、ご予約いただく分のみで
完売させて頂いております。

 

現在ご予約購入をしてして頂けます。

 

ご要望の方はこちらをご覧くださいね♥akn♥

http://cspring-official.com/uruhada/

 

はな。見た目年齢マイナス13歳を作る
一生ものののセルフケアを直接教える
藤田千春の個人カウンセリングの詳細はこちらから
はな。

http://cspring-official.com/counseling

 

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

こんばんは、藤田千春ですニコニコ

 

いつも、ご覧頂いてありがとうございますぺこり

 

前回のお話はこちらをご覧くださいね♥akn♥

「白髪を黒くする若返りセルフケア

http://ameblo.jp/cspring/entry-12161851776.html

 

初めに一つお知らせです。

今月のカウンセリング枠に

キャンセルが出たので

ご希望の方はお早めにこちらをご覧くださいね

http://cspring-official.com/227

 

カウンセリングをさせて頂いていて、

よく、

 

「ケーキとか甘いもの食べますか?」

 

と聞かれるんですが

 

食べますよ~

 

ですが、

あんまり食べたいと

思うことがなくなってきたので、

 

ごくた~まに外食の時に

食べるくらいです。

 

今でこそ、スイーツ類を

あまり食べることはないですが、

 

以前は、

食後に必ずスイーツがないと

いられない時期がありました。

 

朝から甘い味のものが欲しかったですし、

料理の味付けも甘じょっぱいのが

大好きでした。

 

なので、常にチョコレートや

焼き菓子やら、菓子パンやら、

 

何かしらのスイーツや、

気休め的に果物やドライフルーツやら

 

必ずストックしていないと

安心できませんでした。

 

中毒でしたね。

 

で、その頃も

多少の知識はあって、

 

十分、砂糖や過剰な糖質が肌や身体や脳、

精神に与える影響は理解していたので、

 

食べては、罪悪感を感じてました。

 

糖化する…

糖化はたるみの原因なのに

 

ただでさえ、冷えるのにまた冷えちゃう

血流悪くなる

 

イライラしやすくなる

 

コラーゲンが壊れる

シミができる

 

 

頭ではわかっていても

口が欲しい口さみしい

 

止めたいのに止められない

 

食べたくて食べてるのに

ものすごいストレス感満載でした。

 

あぁまた食べちゃった

ってやつです。

 

そんなだった私が

ほぼほぼ甘いものを欲しくなくなったのは

 

あることに気がついてからでした。

 

きっと、以前の私のような方も

いらっしゃるかもと

思い記事にしました。

 

 

甘いものが止められない、

糖質を過剰に欲しがる場合、

 

単に味の好みということではなく、

別のところに原因があります。

 

例えば、

東洋医学的には、

「甘味=消化器系の栄養」

 

といわれているので、

 

胃腸が弱っていると甘い味が

欲しくなる傾向にあります。

 

食べ物の好みというより

身体の状態がそうなっている

ということです。

 

私は元々、胃がとても弱かったのですが

胃のケアはしたことがなかったので、

 

まず、やったことは

「よく噛む」

ことでした。

 

一口を30回以上噛む

 

これだけで、胃薬が手放せなかった人が

胃薬いらずになったこともあります。

 

消化の良い食べ合わせで

食べてあげることも、

 

甘いものが止められなかった頃は

特に意識していました。

 

胃は口周りのたるみや

ほうれい線にも影響します。

胃が悪かった頃、こんなでしたから真顔

これ10年前に美容外科の相談メールに

添付した顔の下半分の写真です。

 

食べ合わせや、詳しいケアはこちらです

「口周りのたるみの原因はここ!たるみ解消のインナーケア」

http://ameblo.jp/cspring/entry-12046924178.html

 

また、

 

体内のカンジタ菌が増えているときも

甘味を欲しがるようになります。

 

その場合は、

特にグルテン(小麦粉類ですね)を減らして、

腸を整えてあげることが大事です。

 

詳しいケア方法はこちらです

「甘いもの、お酒、パンが止められない人へ」

http://ameblo.jp/cspring/entry-12041466770.html

 

こういった物理的に

すぐできるケアで、身体の状態が、

 

甘いものを過剰に欲さないような

環境を作ってあげることもできます

 

と、

 

もう一つ、

甘いもの、糖質が止められない

根っこの原因となる事があります。

 

私が甘いものが

どうしてもやめられなくて、

 

食後に必ずスイーツが

欲しくなる状態だった頃

 

頭では、自分にとって

良いものではないと

ものすごくよく分かっていました。

 

理由も理論も

デメリットも知っている

 

でも、

 

そのデメリットよりも

私にとっては、

 

甘いものを食べることの

メリットの方が大きかったんです。

 

これ、

どういうことなのかといいますと、

 

脳神経伝達物質が関係しています。

 

 

私は頭では

 

「甘いものは、私にとって

肌や老化や身体にいいものではない」

 

と、よくよく知っている

 

でも、

 

私の無意識の部分は

どうしても甘味を欲しがる

 

 

なぜか

 

 

私の日々(人生)に

甘味が足りなかったから

 

です。

 

自分の楽しみやしたいことよりも

別のことを優先してしまう

 

自分の気持ちより

人の事を優先してしまう

 

自分の本音は抑えて

言葉を飲み込む

 

自分と人を比べて

自分の足りないところを探しては

自分にダメ出しをする

 

私は、

このままでは価値がないのだから

がんばらなくちゃ

 

私が頑張れば

私が我慢すれば

どうせ私なんか

 

と、

私は長いこと、そうやって

生きてきたからです。

 

でも、

私にとって↑のようなことは、

本当はしんどくて、負担だった。

 

日々の生活の中で、

甘味が無さ過ぎたんです。

 

それを補うために

どうしても甘味が必要だった。

 

ストレスを感じて、

それを何かで解消しようとする場合

 

男性の脳は慢性的に

ドーパミン不足気味なので、

 

ゲームやギャンブル、ドライブ、お酒

といった

 

「欲求を満たす行動」

でドーパミンの分泌を促して

ストレスを解消しようとしますが、

 

女性の場合はセロトニンが

不足傾向にあります。

 

セロトニンは、

幸せ物質とも言われる

脳内神経伝達物質で、

 

筋肉に影響するので、

顔のたるみに影響大な

物質でもあります。

 

習慣的に自分を

追いやってきた私は

 

セロトニンがとてつもなく

足りなかったんです。

 

セロトニンは、

赤身の肉に含まれるトリプトファンという

アミノ酸を原料にして合成されますが、

 

摂取したトリプトファンを

脳に運ぶにはブドウ糖が必要になります。

 

なので、アミノ酸を含むタンパク質

を食べたあとに

甘いものを食べることによって、

 

ほんの一瞬ですが、

セロトニンの分泌が促進されるんです。

 

なので、

必ず食後甘いものが欲しくなる

指令が出てたんです。

 

そこで、

私がやったことは

 

自分を優先してあげる

 

ということでした。

 

 

小さなことからです。

 

眠かったら、家事などは

手を抜きまくって早く寝たり

昼寝をしたり、

 

食べたいものがあったら

食べたり、

 

食後にどうしても甘いものが食べたい時は

我慢しないで、食べて

乾燥生姜を摂ったり

 

(乾燥生姜は糖化対策です。

飲み方や量など詳しいお話はこちらをご覧くださいね

 

「甘いものもお肉も罪悪感なく食べられる魔法ケア」

http://ameblo.jp/cspring/entry-12154607124.html

 

自分が苦手なことを

人に頼むようにしたり、

 

これはダメだよねと思っていた

やってみたかったことを

やる許可を自分にしたり、

 

めんどくさい時は

お風呂入らない、頭洗わないで寝るとか(笑)

 

いいんだよ

いいよいいよと

 

自分に優しく、

自分の気持ちを尊重しました。

 

頑張るのをやめて

我慢をやめて

 

長いことできなかった

自分を甘やかすことを

してあげました。

 

そういったことを意識しだしてから、

ある時に甘いものを食べた時に

 

あまりの甘さに驚いて

あんなに甘いものが好きだったのに

甘いものが欲しくなくなりました。

 

セロトニンは、腸内環境を整えることや

よく噛むこと、生活のリズムを整えることなどで

分泌されますが

 

一番は

 

自分が自分でいていいのだ

どんなあなたでも私は

否定しないよ大丈夫

 

という

安心感だと思います。

 

以前の私のような

がんばり女子な方、

 

自分が自分の安心できる

居場所になってあげてください。

 

身体のケアと一緒に

自分に優しくするケアで

自分を甘やかしてあげてくださいね。

 

すっかり自分に優しくなりまして、

セロトニン満々になりました。

今日は夕御飯を作る気ゼロだったので、

近所のインド料理屋さんに行ってきます♪

↑今日も自分を甘やかしております。

 

今回も最後までお付き合い頂きまして

ありがとうございますちゅー

 

次回のテーマはこちらからご覧ください♥akn♥

あなたの年齢は何歳ですか?

http://ameblo.jp/cspring/entry-12164085077.html

 

藤田千春(^-^)

○○○○○○○○○○○○○○○○

はな。コラーゲンを育てる潤肌石鹸の詳細はこちらからはな。

http://cspring-official.com/uruhada/

 

はな。あなたのキレイを最大限に引き出す

あなただけのオーダーメイドの一生もの

のセルフケアを伝授する
藤田千春の個人カウンセリングの詳細はこちらからはな。

http://cspring-official.com/counseling

 

応援よろしくお願いいたしますぺこり

にほんブログ村 美容ブログへ 
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

Facebookやってます facebook

お友達申請して頂くと、とても喜びますデレデレ

https://www.facebook.com/cspring0223