『嫌い』になってもいい | 人間関係や仕事の悩み解消!なぜか話すと楽になるキャリアモチベーターブログ

人間関係や仕事の悩み解消!なぜか話すと楽になるキャリアモチベーターブログ

今日までの「働く」に少しのワクワクを!仕事の悩みは「人」の悩み。カウンセリング(コーチング)と研修でモチベーションに火をつけて、個人のやる気とチームパフォーマンスを向上させるキャリアモチベーター真哉(しんさい)ブログ。

こんにちは。

 

 

今日までの「働く」に、

少しのワクワクを!

 

 

キャリアモチベーターの

真哉(しんさい)です。

 

 

 

人はなぜ、



人は人を嫌いになったり、

そのせいでイライラしたり、

相手に冷たくあたってしまったり

してしまうのか?



最近、個人的に興味関心が強く、

何かそれを軽くする方法がないものかと

考えてばかりいます。




心理学の本などを読んでいると、



『嫌い』だという感情を持っている

自分を認める



というのがよく出てきます。




私たちは小さい頃から、



「みんなと仲良くしなさい」

「人を嫌いになってはいけない」



言葉は違っても、同じような内容の

ことを教わって育っている人が多い

と思います。


 


そのせいか、人を嫌ってしまうことを

【悪】だと感じてしまい、なんだか、

そういう相手を受け入れられない自分

がいけないような気持ちになって

しまいがちです。




好きになれない自分が悪い…

といような。




ですが、そもそも、

「嫌い」という感情を持つことが、

本当に悪いことなのでしょうか?




例えば、影で人の悪口ばかり言って

いる人がいるとします。




それを聞いていると、あまり気持ち

良くないですし、人の悪口を言う

良くないと思っている人が、その人の

ことを、



なんか嫌だな…



と感じることが悪いことでしょうか?




私も少し仏門に片足を突っ込んでいた

ような時期がありましたが、もちろん

悟りなど開ける訳もなく、坐禅もよく

していましたが、人としてでき上がる

ことはありませんでした。




イライラすることもありますし、

なんかあの人は嫌だなと感じること

もあります。




むしろ、『嫌い』や『イライラ』と

いった感情がない人など、いないの

ではないでしょうか?




そういう『嫌い』という感情はごく

自然な感情なのだと思います。




問題は、『嫌い』という感情を持って

しまうことではなく、



その一時の感情や相手の一部分だけ

見て、相手を判断してしまったり、

全てを嫌いになってしまうこと



 ではないでしょうか?




人はみな、「価値観」というものを

持って生活しています。



価値観とは、



自分はこれを大事にしたい

これは良いこと

これは悪いこと

普通はそんなことしない



といった、自分の中での判断軸のような

ものです。




これは、その人の経験や育ってきた環境

によって育まれてくるものです。




つまり、



自分と全く同じ価値観の人などいない



ということでもあります。




大事にしているものが違えば判断も

違ってきますし、努力してもそこの

価値観が合わないこともあるでしょう。




そこをどちらかに合わせようとする

から、衝突が起きてしまうのです。




努力しても改善できない人間関係も

ある




そんな時は、相手と正面からぶつかり

合って傷つけたり傷ついたりするのでは

なく、距離を取ってみたりしながら

付き合い方を考えていけばいいのです。




そして、最低限の付き合いができれば、

必要以上に好きになろうとしたり、

親しくなろうとする必要もないのでは

ないかと思います。




つまり、『嫌い』という感情を持って

いる自分を認めてあげるのです。




そして、そんな自分を認めることが

できれば、自分が人から嫌われて

しまうことにも、必要以上にビクビク

することもなくなることでしょう。




自分が嫌いになることもあるんだから、

相手から嫌われてしまうこともある。

そして、それは自然なこと。




人から嫌われることを恐れるより、

欠点はあってもいいから、それ以上に

魅力のある自分になった方がいい。

(秋元康さん)




今日も最後までお付き合いいただき、

ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

Career Solution Labo.

「職場での人間関係に悩んでいる・・・」

「スタッフのやる気が上がらない・・・」

「人材が定着しない・・・」

「仕事がおもしろくない・・・」

「最近、職場の雰囲気が悪い・・・」​

 

このような職業生活を送る上で発生する悩みや課題について、個別カウンセリング(コーチング)と研修の側面からその解決に向けてサポートを行います。

 

個々のモチベーションに火をつけ、いまいる人材が主体的に行動するようになることで、いまより組織のパフォーマンスを上げる。

組織の人に関する悩みや課題を、共に悩み、共に考え、ご相談者様が望む理想のチームづくりをサポートしていく外部の相談支援機関です。(詳細はこちら:公式HP)