人の行動にイライラするのは〇〇のせい | 人間関係や仕事の悩み解消!なぜか話すと楽になるキャリアモチベーターブログ

人間関係や仕事の悩み解消!なぜか話すと楽になるキャリアモチベーターブログ

今日までの「働く」に少しのワクワクを!仕事の悩みは「人」の悩み。カウンセリング(コーチング)と研修でモチベーションに火をつけて、個人のやる気とチームパフォーマンスを向上させるキャリアモチベーター真哉(しんさい)ブログ。

こんにちは。

 

 

今日までの「働く」に、

少しのワクワクを!

 

 

キャリアモチベーターの

真哉(しんさい)です。

 

 

 

昨日は障害のある方の就労支援事業所
にて就労プログラムをやってきました。
 
 
 
就労後を見据えた、仕事と私生活との
両立というのをテーマに、
 
 
「働く」を考える
 
 
という内容でお話させてもらいました。
 
 
 
 
「ワークライフバランス」という言葉が、
近年耳にする機会が増えてきていると
思いますが、ワークライフバランスを
実現できている会社のポイントとして、
いかの3つがあります。
 
 
 
①会社と社員がWin-Win
②多様性を認める
③いまだけではなく一生で考える
 
 
 
多様な価値観やライフスタイルを
相互に認め合いながら、働き続ける
ことができ、会社の業績も伸ばして
いける企業。
 
 
 
そんな意味合いから、ダイバーシティ
という言葉もよく聞くようになったの
ではないでしょうか?
 
 
 
多様性を認める。
 
 
 
理屈では、意味や必要性を理解でき
ても、それを受け容れることが意外と
難しいのではないでしょうか?
 
 
 
例えば、
 
 
忙しくても、毎日定時で帰る人
 
 
この人の価値観としては、
 
「仕事」よりも「家族」
 
に重きがあるのかもしれません。
 
 
 
こういう人を見ると、表面上では
「お疲れ様でした」なんて言いながら、
内面ではイライラしてしまったりする
人もいるかもしれません。
 
 
 
有休を毎年全部取得する人を見て、
 
「あの人、有休使い過ぎじゃない?」
 
と思ってしまったりするのもそうです。
 
 
 
なんで、イライラしてしまうのか?
 
 
 
それは、
 
 
あなたの気持ちの裏返し
 
 
だからです。
 
 
 
「なんであの人はこんなに忙しいのに、
定時で帰っちゃうんだ?」
 
⇒帰れるなら自分も帰りたいのに…
 
 
 
「あの人、有休使い過ぎじゃない?」

 

⇒俺だって有休取りたいのに…

 
 
 
あなたは、自分の中での常識で考えて、
その場に適した対応を取ろうと思うから、
自分の気持ちを我慢したりしていませんか?
 
 
 
先にも述べたように、多様性を認める
というのはとても難しいことです。
 
 
 
大切にしたい価値観は、人によって様々。

 

 

 

だから、自分の常識は誰かの非常識

にもなりえます。
 
 
 

こういった価値観の違いを理解するために、

人にはコミュニケーションがあるのですが、

そこに勝手に蓋をしてしまうから、自分の

常識の中で物事を考えてしまい、相手との

溝が深まっていくばかり。

 

 

 

これでは、いつまで経っても多様性を

認めることなんでできません。

 

 

 

理解できないのなら、まずは相手の

気持ちを聞いてみることが第一歩です。

 

 

 

そのために、私達には会話をする能力が

備わっているのではないでしょうか?

 

 

 

そして、もう一つ大切なのは、

 

 

自分の気持ちに正直になって

素直に行動してみる

 

 

ことです。

 

 

 

定時に帰るのもそう。

有休を取るのもそう。

 

 

 

あなた自身が普段からそれを実行

できていれば、相手が同じことをしても

気になることはありません。

 

 

 

自分のために生きること

 

 

 

これが結局は相手を大切にすること

(多様性を認めること)にも繋がります。

 

 

 

あなたは何を我慢してしまっていますか?

本当はどうしたいのですか?

 

 

 

今日も最後までお付き合いいただき、

ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

Career Solution Labo.

「職場での人間関係に悩んでいる・・・」

「スタッフのやる気が上がらない・・・」

「人材が定着しない・・・」

「仕事がおもしろくない・・・」

「最近、職場の雰囲気が悪い・・・」​

 

このような職業生活を送る上で発生する悩みや課題について、個別カウンセリング(コーチング)と研修の側面からその解決に向けてサポートを行います。

 

個々のモチベーションに火をつけ、いまいる人材が主体的に行動するようになることで、いまより組織のパフォーマンスを上げる。

組織の人に関する悩みや課題を、共に悩み、共に考え、ご相談者様が望む理想のチームづくりをサポートしていく外部の相談支援機関です。(詳細はこちら:公式HP)