こんにちは。
今日までの「働く」に、
少しのワクワクを!
キャリアモチベーターの
真哉(しんさい)です。
「なにしてるんだ!」
あなたの職場では、何かミスや
間違いがあったときや社員の
行動に対して、このような言葉を
使って指導する人はいませんか?
私には4歳の子供がいるのですが、
何かルールを守らないときなどに、
ついつい言葉に出てきてしまいがち
な言葉でもあります。
このようなときというのは、
つい口調も厳しくなりがちです。
あなたも職場でその様に叱られたり、
また上司の立場である人は叱って
しまった経験があったりするのでは
ないでしょうか?
人は責められると、つい無意識で
言い訳を考えてしまいがちです。
「これはどういうことだ?」
と仕事で怒られているとき、多少
なりとも言い訳を挟んでしまい、
「言い訳するな!」
とさらに怒られたことのある人も
多いのではないでしょうか?
これは防衛本能からくる、できるだけ
傷つかないようにしようと自分を守る
反応でもあるので、ある意味自然な
反応であったりもします。
つまり、このように最初から相手の
怒りをぶつけられてしまうと、人は
守りに入ってしまういので、
その後のコミュニケーションが
うまくいかなくなってしまう
ことがほとんどです。
実際に、相手には何かうまくいかな
かった事情があるかもしれないので、
最初のコンタクトというのはとても
大切なものになります。
どのような言葉がけがいいのか?
何か違う結果が起きていたり、
いつもと違う状況である場合には、
「大丈夫(かい・ですか)?」
と声を掛けてみましょう。
そうすれば、相手の防衛本能を
刺激することがないので、素直に
現状を話してくれやすくなります。
あなたが怒られる立場だったら
どうでしょう?
多分その時点で、少なからず
「やばいな、どうしよう…」
という焦りの感覚みたいなものは
あると思います。
つまり、本人は自分のミスや失敗を
充分理解しているのです。
そんなときは、あえて追い打ちをかける
ことをせず、責めることで言い訳をさせ
るより、再発防止に向けて対策を考え
られるコミュニケーションに繋げた方が
得策です。
「大丈夫?」 を口ぐせにする。
これだけで、あなたの職場の雰囲気は
劇的に変わります。
叱ることは大切かもしれませんが、
必要な時に叱るからこそ効果がある
ものです。
なんでも叱ることが大切だと思い
込んでいませんか?
今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
≪セミナー情報≫
2018年4月17日(火)開催
人付き合いが楽になる!
心のつくり方セミナー
(詳細はこちら)
「職場での人間関係に悩んでいる・・・」
「スタッフのやる気が上がらない・・・」
「人材が定着しない・・・」
「仕事がおもしろくない・・・」
「最近、職場の雰囲気が悪い・・・」
このような職業生活を送る上で発生する悩みや課題について、個別カウンセリング(コーチング)と研修の側面からその解決に向けてサポートを行います。
個々のモチベーションに火をつけ、いまいる人材が主体的に行動するようになることで、いまより組織のパフォーマンスを上げる。
組織の人に関する悩みや課題を、共に悩み、共に考え、ご相談者様が望む理想のチームづくりをサポートしていく外部の相談支援機関です。(詳細はこちら:公式HP)