留学中の保険、どうしようかな、と
みなさん悩んでませんか?
いわゆる留学保険は
10万円以上かかったりと
高額になってしまいますよね。
 
 
ということで色々調べた結果、
私はクレジットカードの保険
1年間やり過ごしましたニコニコ
ただ、保険に関してはとても大事なことです。
どのようにするかは
ご自身の判断でお願いしますねキョロキョロ
私の体験はあくまで参考でお願いします。
 
 
 
 
まずは、【最初の3か月】
エポスカードと
楽天カードの
海外旅行保険を利用
 
 
クレジットカードの海外旅行保険は
旅行として韓国に行った時も
何回かお世話になってます。
 
(こんだけ行ってるとトラブルはやはりあって
ケガしたり、生モノにあたったり、
スマホ壊したりしてお世話になりました真顔
 
 
私がいつもお世話になっているのは
エポスカード。
とっても優秀!なんです。
だって、利用付帯ではなく
カードを持ってるだけ
保険が適用されるんですよ!
年会費無料でこんな
ステキなカードありますか?
私はほぼこのためにエポスカードを
持っているようなものです口笛
 
 
ただ、これまでは旅行だったから
保証の金額はこの程度で良いと思ってましたが
今回は「住む」ということで、
エポスだけでは足りないと思いました。
ということで使ったのが
楽天カード。
 
楽天カードは利用付帯型の保険。
 
このような利用付帯は結構色々な
クレジットカードについているので
楽天カードである必要はないです。
 
ご自身のお持ちのカードの
海外旅行保険の付帯条件を
確認してみてください!
 
利用付帯とは
韓国に行く時の飛行機代金や
空港までの公共交通機関を
楽天カードで支払うだけです。
 
私の場合、家から最寄り駅まで少し歩くし
出発当日は荷物も多いし、ということで
最寄り駅までタクシーで行って
楽天カードで支払いました。
 
タクシーなんか乗らん!
という方はネット情報によると、
JRならみどりの窓口で切符を買えば
数百円でもカードが使える、という話。
 
そこは私は試してないので気になる方は、
問い合せてみるのがいいかも。
たったそれだけで保険かけられますから!
 
ちなみに建大の語学堂申請で
保険証明書が必要だったので
事前にエポスカードに連絡して
発行してもらいました。
 
(送付に1週間程度かかるとのことなので
早めに連絡しましたが
私は実際には 3日くらいで届きました)
 
これで、クレジットカード2枚分の
保険がかけられました!
もちろん、その保険を使う時は
二重請求ができるわけではなく
どちらか一方の保険適用額が
超えてしまったときに
もう一枚のカードで補填できる、
というわけです。
 
 
そして、エポスも楽天も
保険適用は
入国してから3ヶ月
なので滞在中に切れてしまいます。
 
 
もちろん、一時帰国すれば
また入国したら同じように
また3ヶ月適用されます。
なので3ヶ月に一回帰国する予定の方は
これまで説明したような
クレカの海外旅行保険だけで
やり過ごせると思います。
 
でも私は3ヶ月後に帰国する予定はなかったので
何か対策はないか!!
とリサーチしたところ、、
素晴らしいクレジットカードを発見しました!!
(回し者ではありません真顔
 
 
【3ヶ月目から6ヶ月目】
それは、
「SBIゴールドカード」 
年会費2500円 
こちら、年会費かかりますが
海外保険ではかなり優秀。
これも利用付帯なのですが、
楽天カードと同じように、
韓国(海外)に行く際の飛行機代金や公共交通機関をこのカードで支払う、
という普通のパターンもありますが、
 
使うのはそれじゃない!ニヤニヤ
 
「現地(韓国)に到着してから
公共交通機関を
このカードで支払う」
というパターン。
 
つまり、
支払った時点が保険スタート
なんですよ!?
すごくないですか?
なので
エポスや楽天カードの保険が
切れる3ヶ月目頃に
韓国現地で公共交通機関を
このカードで支払えば
保険適用がスタートされる
ということなんです!
 
普通の地下鉄とかは
さすがにクレカ払いはできませんが
タクシーやらKTXやら乗る時に支払えばOK! 
タクシーならちょこーっと乗っちゃえばいいですしね。韓国はタクシー安いし。
 
ということで、私の計画では少なくとも6か月は
この保険でやり過ごせました!
 
 
ちなみにこの保険はどうだったわかりませんが
海外旅行保険では
原則的に歯医者だけは補償に入りません!
ので、渡韓する前にちゃんと
歯の治療だけはしておいた方がいいです。
 
わたしは一時帰国の度に
歯医者に行ってメンテナンスしてました。
 
 
 
次回は
6ヶ月先はどうしたのか、
他の保険はこんなのあるよー
というのを書きますね←雑
記事リンクはこちら
 
 
※注意
SBIゴールドカードは
なくなってしまったそうですゲッソリ
でも同じようなカードで
リクルートカードがあるようなので
ぜひ調べてみてください!
ただ、リクルートカードだけですと
保険の補償限度額が少ない可能性もあります。
ご自身で判断お願いします。
 
 

※こちらは、2017年の

私の体験をもとに書いた記事です。

 更新は2018年、帰国後にしております。

最新情報ではいこと、あくまで私の経験ということをご了承ください。