こんばんは🌕アラフォーパートのあまおうぽってり苺

地方の中高一貫校の中学受検を目指す、小学校2年生のあーちゃんですにっこり

 

前回、中学受検のメモでざっくりスケジュールをのせたので

次回は、小学校の学年ごとに、ざっくりスケジュールをのせますね音符

あ、前回記載し忘れたかもなのですが💦
あーちゃんはあくまで地方の中学受検をめざしていますにっこり
だから、ここでは「塾は小5からで大丈夫」って書いているけど
関東・関西とかだと「塾のための家庭教師が必要」とか
「低学年のうちから席確保のために塾に通わせている」とか聞きます…
すみません。。うちは低学年のうちから塾に通わせる余裕はないので💦

塾は、今のところは小5から目安です(今後の学力や全統小の結果次第かな)
だって大手塾はお高いんだもん泣
ただ、保育園の頃から
進研ゼミ 小学講座をやっているので、
習い事や塾だと、なかなか送迎できなくて行けない代わりに

学習時間は確保できてるのかなと思いますニコニコ

 


オッドアイ猫全体的に
ピンクマカロン1・2年生まで    しつけより自由を優先
できるだけ子どもの自由にさせることで好奇心を育てる
基礎学習を固める。勉強週間を身に着ける
小学3年生までは、全体的な学力の平均と、自分の学力差を考察するために
全国規模のテストに参加して偏差値等を記録しておく
我が家は保育園の時(年長)から、
四谷大塚さんの「全国統一小学生テスト」を受けていて
その結果の偏差値と、四谷大塚で記載している基準の偏差値を比べています。
このテストの結果から、基礎知識や不得意科目を確認し、
勉強を進める方向が良いと考える

マカロン3・4年生    経験教育をすすめる。
勉強の種まきを増やし、好奇心を育てることを優先

ピンクマカロン5年生    塾はゆるく通う
習い事感覚で週1、または長期休暇時に短期講習程度で大丈夫
塾のハイペースや煽りは気にしない。テスト問題に慣れることが大事   
小5までに小学校における全課程を修了

マカロン6年生    本格的な塾通いを始める
猛ダッシュは小学6年夏以降
秋から中学の過去問を中心に勉強する 
一貫校対策型に合ったテキストで入試対策

あまおうが調べた内容と、個人的な考えをもとに制作したメモなので
あくまでも目安にどうぞにっこり

昨日の話です。
昨日、わたしが仕事から帰宅したときには
あーちゃんは、すでに寝落ちして、自室の床で爆睡してましたふとん1ふとん3
台風の気圧にやられたのか、夏休み明けの登校で疲れたのか…
昨日は、放課後は武道の練習でしたし
寝不足続きで疲れていたのか
いずれにせよ、ばたんきゅーだったので
そのまま寝かせていたのですが、全然起きない
夏休みリズムから、通常の生活リズムを戻すのは
大人でも難しいですものね
夕飯の時間もお風呂の時間も起きないので
そのまま軽くタオルケットをかけておいたら
気付いたらベットに移動してまた寝てました
そしてそのまま翌朝まで
ということは…途中で起きて移動していたものも
14時間寝ていたことに。
羨ましすぎる!!!笑にっこり
ずっと寝ていられる体力があるなんて
若いっていいな笑ニコニコ
朝はバタバタ準備して遅刻ギリギリで行きましたハイハイ花

文化祭に行ったこととかスター
スマホ充電してないってパターンあるあるです無気力
体調にお気をつけてにっこりにっこりにっこり