最近グラストラッカーが可愛くてしょーがない!
ところで、このチッコくてショボイハロゲン球のライトですけど・・
暗いですよね~、明るくしたい!・・ですよね~
ショボイヘッドライトの救世主がLED!最近売り出されてますよね
このLEDはバイクの奥行きの無いヘッドライトボックスにポン付けで使える!しかも廉価!で
とてもありがたいものでした。!!
だがしかし・・
実際に取り付けてみると、バイク特有の電圧不安定により、
常時チラチラ不安定で、さらには走行中にチカチカ消えたり点いたりを頻発して、
これだけのポン付けでは、使い物にならない場合もあります。
LEDにはあらゆる電圧に対処する仕組みを内蔵してあるんですが、
あまりに波が激しいと動作出来ないみたいです。
それを解消するには、バイク側のハーネスとLED球の間に電力を安定させるアイテムを割り込ませるんですが、
安定器とかいう解りやすい名前では売っておらず、
ワーニングキャンセラーとか関係ない使用用途の物がそれに該当するんですよ。
インジケータ不点灯の補正に使われるユニットです。
具体的には、「LEDヘッドライト ちらつく」 とかでググれば良い物が見つかるでしょう!
ワタシの入手したものはコレです
2個セットで¥1,300 +送料 位かな~
これでチラつきと点滅現象は起きなくなります。
とは言え、実際に購入してみると、案外でっけ~!!
収めることを諦めようかと思うくらいヘッドライトケースに対して大きいです
最終的には蓋を閉めることが出来たのですが、かなり無理してます
下のPhoto参照、ピンボケだけど、うまくいきそうに無いのは伝わるわな。
とかなんとか言いながら、最終的には強引に押しこむ事が出来ましたよ!
ノーマルとは勝負にならない明るさ!
このビカビカのこれでもか!という光軸!どうっすか!
自分が高校生の頃「ハロゲン」!は贅沢な装備だったと記憶してるんですが、
LEDの明るさには全然敵わない
とにもかくにも・・・ 安定ユニットが、ヘッドライトハウジングに納まって良かった~
*********************
もっともね!ちょっと値段の張るLEDヘッドライト購入したらば、
こういう安定器の類は専用アタッチメントとして同封されてきます
(例えばこんなの)
わざわざ別売りの安定器購入なんて時代遅れ?とも思えるけども
小ぶりなヘッドライトの小さな空間に使用できるLED球の場合は、
安定回路が無い物も!
購入してから「使えね~」という壁に当たった時は、
こういうアイテムが必要な場合がありますんで、
役立つ情報になれば嬉しいです。
おしまい