
とても良く似ており、両方とも高額な部類である
以下***の間は、ウンチクなのでスルー可
でも読まないと意味不明よ!
**********************************************
中世に欧州でギターが発明され、
いわゆるクラシックギターに最初に張った弦は山羊の皮製(ガットギター)
へにょへにょの弦で指に力がいらないんですね
それが近代になって、スチールギターから発展したフォークギターに使用する弦
金属製で硬過ぎて、怪力が無いと弾け無いじゃん!!!
ワタシギターのルーツはクラシックですから
↓
その為、ワタシはあえてエレキ弦(ライトゲージ)を愛用します
その場合、弦は柔らかいけど、音が軽くなるんですね~
**********************************************
話題としては、バイク繋がりの皆さまには退屈かな~
年末年始に弦を買ったら、くじ引きのおまけで2セットGETしてしまい、
Yairi-YDT-28とMorrisMD-507の両方にライトゲージを張る事になりましてん!
全述の様に、
Yairiは、素質上軽いシャンシャン音、
Morrisは、低音の響くズンズン音、
その2極機に音の軽くなるエレキ弦を貼ったら・・・
Yairiは、軽過ぎてつまらない音に!
Morrisは、ちょうどいい歯切れのよい音に!
ワタシの部屋弾きメインギターは、
YairiからMorrisに変わりました!
虎ちゃん ありーす!