皆さんは、メーカー製ノートPCや、タブレット型PCを使っていますか?

私の周りでも、メーカー製のノートPCやタブレット型PCを使っている方も多いです。

また、私も仕事用でタブレット型PCの「Microsoft Surface Pro」シリーズを所有しています。

それらは小型で持ち運びに便利なPCですが、デスクトップPCと同様に用途に合ったPCを選ぶ必要があります。

ノートPCを選び方をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

 ゲームには向いていないPCが多め

ノートPCは、家電量販店に行けば様々なメーカーのPCが並んでいて、安価で気軽に購入できるイメージがあります。

学生はゲームができるPCを求めて家電量販店に行く方もいると思います。

ですが、家電量販店にはゲームに向いているPCはほぼ無いと言っても過言ではありません。

また、店員におすすめのPCを聴いて購入している方も少なくないと思います。

しかし、店員に上手く乗せられている場合があります。

家電量販店には、なぜ安価なPCが並んでいるのでしょうか?

それには、ワケがあります。

 

旧世代のCPUを搭載

旧世代のCPUは、最新のCPUと比べて性能が劣っています。

仕事でOfficeソフトをしようしたり、ブラウジングをするには十分ですが、ゲームや動画編集・エンコードなどには向いていません。

 

CPUはどこで確認できる?

CPUは、タスクマネージャーから確認できます。

CTRL+Shift+Escまたは、タスクバーの何も無いところをを左クリック→タスクマネージャーの動作でタスクマネージャーが起動します。

タスクマネージャーの「パフォーマンス」をクリックすることで、CPUの型番や使用率を確認できます。

型番を検索すると、性能や世代を確認できます。

 

GPUの性能

ノートPCには基本CPU内に搭載されているGPUを使用しています。

しかし、CPUに搭載されているCPUはあまり性能が良くありません。

内蔵GPUは、CPUの世代が古いほど性能が劣っています。

 

以上のようなことをして、PC本体のコストを削減し、安価で販売しているケースが多々あります。

仕事用で、動けば良い言う方も、以下のことは注意して見てください。

 全ての機種に共通して絶対に確認してほしいところ

RAM容量(メモリ)

何も開いていないのに、動作が重いPCを使用している方はいませんか?

そのPCの重い原因は、メモリにあるかもしれません。

メモリは、最低8GB程度必要だと個人的には思います。

実際に、4GBのメモリを搭載したノートPCを起動したことがあります。

 

ロック画面までは順調に進みましたが、ロック解除後に問題が発生。

デスクトップが真っ暗で、マウスカーソルのみが表示されている状況。

メモリに余裕がなく、デスクトップの読み込みに時間がかかることが原因でした。

 

その機種は、

OS除き10GBのデータが保存されているTOSHIBAの1TBHDD(ROM)

Laptop版5世代i3搭載(CPU)

2017年5月版Windows10搭載(OS)

電源投入回数は6回目。

 

購入してから全く時間が経っていません。

しかし、デスクトップが表示されるまでの時間を測ってみると1時間近く掛かっていました。

 

このような機種をお持ちの方も、CPU以外なら何とかなります。

RAM、ROMを交換等することで仕事をするのには十分なPCにすることができます。

 

RAM

世代を確認。

メモリに貼り付けられているシールや、メーカーページ・価格コム等で確認できます。

DDRがメモリの世代になります。

例)DDR5→第5世代

ノートPCのメモリは、基本的にSO-DIMMになります。

世代の後ろに記載されている数字は、メモリの速度を表しています。

基本的に気にしなくても良いです。

※複数枚メモリを搭載する場合は、同じメモリを使用することをお勧めします。

  バラバラのメーカーのものを使用すると、故障の原因になる場合があります。

 

ROM

HDDを使用している場合は、SSDに変装することを非常にお勧めします。

データは空のSSDに変えてしまうため、移せるようにUSB等に保存することをお勧めします。

HDDを取り外し、サイズを測ります。

サイズは2.5インチ、3.5インチの2種類です。

必ず同じサイズのものを購入してください。

 交換の手順

 

手順1

PCを分解。

分解方法はPCによって異なります。

ネジなしでできるPCもあります。

 

手順2

メモリ・SSDを交換

 

手順3

OSファイルを作成

Windows11の場合:こちら

Windows10の場合:こちら

※Windows10は、2025年内にサポートが終了します。

  Windows11に対応していない機種は、買い替えをお勧めします。

OSを、USBまたはDiscに書き込み。

 

 

手順4

OSをSSDに書き込み

DiscまたはUSBを入れて起動すると、インストール画面が表示されます。

 

手順5

交換前に保存しておいたデータをSSDに移す。

その他のアカウントやOfficeの設定

終了

 

以上のような形でSSDに交換ができます。

 ゲームをしたい場合

基本的には、ゲーミングPCを購入することをお勧めします。

しかし、学生などもPCでゲームがしたいという方もいらっしゃると思いますので紹介します。

 

高性能でゲーミングよりも安価なPCを購入する。

ここ2年以内に発売されたCPUを搭載しているPCを購入すると、ある程度の性能でゲームをすることができます。

 

しかし、画質設定を高画質にしない場合は10万円程度のゲーミングPCでも十分遊べますので、ゲーミングを購入した方が良いでしょう。

 

 

 次回予告等

次回は、後回しにしていた前回の続編の「性能重視型PC」の記事になります。

投稿日は未定になりますが、今月中に投稿を目指していますのでお待ちください!

それでは、今回は以上にしたいと思います。