ちゃお!
と、ちょっとお久しぶりです。
なんで最近居なかったの?
まぁーボクにもイロイロあったってことで(ぇ
聞かれてないのに!自己解決!自己解決!
そうだなぁー!音楽でボクがどんな感じだったか表してみますね!
こんな感じ → Where's your head at- Basement Jaxx
うん!ということでーまぁーまぁー元気なったんでBlog更新!更新!
DAISUKE元気ですか?(ぇ(ココでやり取りすんなよw
えーっと、今市場はRihannaちゃん3ndとかが話題なのかな?(知ってるけど知らないフリw
シングルのあのJay-Z客演に迎えてる(おまけみたいなジェイさん)曲結構好きですがー
なんつーかPVがとっても可愛らしい♪(一部Mya みたいだけどね
Black系チェックしてる人で見てない人いないと思うけどーいたらーどうぞー↓
さてーそれはいいとしてー(いいんだ
Dizzee Rascalが3枚目出します!!!(6月6日発売予定)
グライム魂を見せつけてやれーーーい!!!
といわんばかりになんか客演人選がおもつろいです!つろいです・・・あぁー誤字のスルー!(知っててだよ知ってて(いいからいちいち
なんつーか2nd買ってるんですけどーDJとしてはやや使い憎い曲がたくさんありました(グライムつかいにきーっておもたお!
今回もそーかもしれないけどーなんかこのキャラクターとかで許せてしまう・・・ってかね!今回さ!Dizzee Rascal目当てというよりもー Lily Allenが参加してる「Might As Well Qui」って曲が目当て!!!いや、オレまだ聴けてないんだけどー有力な情報網(聴いた人)から得た情報によるとーそうとう面白い内容らしいw楽しみだ♪(アルバムは、買うかわかりませんが・・・)
ただ貼りたいLily Allen貼っておきます↓
えーっと、「Might As Well Qui」がどっかで聴けるようになったらすぐに載せまふ!
これじゃー生き殺しだ・・・(使い方違うくねぇー(くねぇー(←エコーです。
今までご紹介したのはーなんつーか一般的な(ぇw
まぁーどれもこれもどこでも紹介してるんじゃないかな?っていうねぇー?(知らんけど(いい加減だな(ドキッ
サボって休んでただけあってこっからネタあります的な感じです。
前作「Satisfaction」でライーム泣きました。アルバム7曲目の「Love Theme From Spartacus #Piano」で涙がポロロンポロロン♪涙も踊ってました(えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コホン!いや、ほんと!いい音楽に出会えて感動したんだよ!恥ずかしいけどコレが事実さ!フン!(あんた誰だよ
いやーうんそのIno様ことIno Hidefumiが全部オリジナルで新作だってんだからーこりゃー事件だよアンタ!6月4日は、お店に急げ!!
試聴した限りだとーそんなにいいと思えなかったけどね・・・(うおぃ)でもさぁーたった30秒じゃー全然この人の良さなんかわかるわけもないしー結局は、聴いて確かめてみたいですって感じで買っちゃいそーです・・・お金があれば(みんなそーだよ
うわぁー!まだあるんだけどー(ごめんね長くて・・・。
ちょっと、さくさくいきます(キング・オブ・手抜き!!!
Justice / †
今、最もロック感を持つダンス・ミュージックとして話題のフレンスを代表するエレクトロ・デュオ。ダフト・パンクのマネージャーであり、ダンスミュージック・マーケットでは、一番勢いのある「Ed Banger Records」のオーナーを務める、ペドロ・ウィンターが、「あまりのエネルギーの強さに、初めて会ってから一週間で契約を決めた」という、超話題のエレクトロ・デュオ。「ジャスティスの音楽はステージ・ダイブができる、ラフでアグレッシヴなハイ・オク感に満ち溢れたロマンティックなエレクトロ・ミュージックだ。」とペドロが語るように、ジャスティスはロック・シーンとクラブ・シーンを繋ぐ架け橋的な存在として、ヨーロッパ全土で圧倒的な支持を得ている。論より証拠に、リミキサーとしても、フランツ・フェルディナンドからブリトニー・スピアーズ、ファットボーイ・スリムまで、ジャンルを超えた幅広い層のビッグ・ネーム達から引っ張りだこ状態。'06年9月、EP「ウォーター・オブ・ナザレス」で日本デビューを飾り、10月には岩盤NIGHT、朝霧ジャム出演のため初来日を果たす。待望のデビュー・アルバムは6月6日日本発売予定!!コピペ
なんか!なんか!新しい風を感じるだろー?(おれだけなのかこの風はw
続いてはーですねぇーあんま載せたくないけどー(ぇ
教えてもらってーほんとに感謝してるぞぇ!って人たち!
パンダさんとクマさんです(まてぇーい
いあいあD-nox & Beckers!!!!!!!!!!!!
DJとしては既にシーンを語る上で、なくてはならない存在にまで上り詰めたD-NOX&BECKERS待望のファーストアルバム。次世代のメインストリームを行く彼らのハイクオリティーなサウンドは必見!6月6日発売予定
さて、あんま長くなってもあれなんでー最後はこれでおしまい!
これを聴いているともっともストレスが飛んでいきます(アルバム通してでの場所具合も最高↑↑↑
