河川愛護会 第21回活動報告 | C.S.C.Blog

河川愛護会 第21回活動報告

11月7日午前9時より、通算21回目 今年度最後の河川愛護会活動を行いました。

今回の参加者は12名。

今回の作業は、木道周辺の草刈り、ゴミ拾い、水たまりの拡張とセイタカアワダチソウの除去です。
それから放置されていた竹があったので、その片付けも行いました。



放置された竹をノコギリで1mほどの長さに切りました。ツル性の植物が絡まっていて、これを切りながらの作業でなかなか手間がかかりました。それを山側に運んで積んでおきました。伐採竹ビオトープと呼べないこともないかも・・・。竹の中や、竹と竹の隙間などが生物の住処になります。



こちらでは、水たまりの拡張作業。
前回までの作業で作った水たまりを大きくしたり、隣の水たまりと繋げたりして水面を広げました。



10時 お茶を片手に佐鳴湖を眺めながらちょっと休憩。



こちらは湖岸のゴミ拾いとセイタカアワダチソウの除去の様子。
セイタカアワダチソウは外来植物の代表みたいな感じで目立ちますので、少しでも減らしたいと思います。



今回回収したゴミ。



11時作業終了です。

今回で今年度の活動は終了です。
来年度も引続き活動しますので、今後ともよろしくお願いします。

                              以上 河川愛護会第21回活動報告
                          中部綜合コンサルタント河川愛護会事務局