■浜松市緑の基本計画 市民フォーラム
合併による浜松市の新しい「緑の基本計画」策定のための公聴会として、
11月30日に浜松商工会議所マイカホールにて市民フォーラムが開催されました。
会場には約200人の市民が集まりました。
フォーラムのテーマは「みどり生活を愉しむまち・浜松」。
この「みどり」がひらがなであることがポイント。
基本計画策定委員会長は前東京農業大学長の進士五十八先生です。
鈴木康友市長のあいさつの後、水野公園緑地部長により、「浜松の『みどり』の現状」の報告がありました。
この『みどり』は、公園や緑地だけではなく、山や川、湖や海など大きな自然もひとくくりにして
『みどり』として取り組んでゆこうというものです。
そして、基本計画について進士先生の基調講演がありました。
都市緑地法による「緑の基本計画」は都市計画区域における
緑地の保全や緑化の推進等の計画をするものですが、
この新しい浜松市の基本計画は、天竜の森林地帯も含めた市の全域を対象とし、
『みどり』の範囲が自然や歴史・文化的な緑にまでおよんでおり、たいへん画期的な計画だと思います。
この計画が目指すものは、天竜の森林、天竜川、浜名湖、佐鳴湖、遠州灘、田園、公園、庭園等々、
多様な自然=『みどり』を保全し、もっと利用・活用して市民の生活を楽しく豊かにすると共に
地域の活性化を行おう!というものでしょう。
自然の保全というと利用を控えるように考えがちですが、自然は思いのほかタフであり、
もっと自然の中で遊んで楽しむことを薦めています。
また21世紀のニューライフスタイルは「緑地生活」と名付けられ、色々な活動が紹介されました。
基調講演の後、パネルディスカッションがあり、鈴木市長もパネラーとして『みどり』について発言されました。
今後は計画案がまとまったところでパブコメが行われ最終案を作っていくそうです。
と以上 みどりのフォーラムご報告 HM@Park