お盆とは | C.S.C.Blog

お盆とは

各地で7月8月と様々なかたちでお盆を迎えています。
本来お盆とはお経に由来する行事ですし、また中国の寺院などでも盆の法要があり、日本だけではありません。


お釈迦様の弟子の一人に目連という人がいました。
目連は神通力を得意としていました。今でいうなら超能力者ということでしょう。

その目連がある時自分の亡くなった母の様子を透視してみました。す

ると極楽にいると思っていた母は地獄へ墜ちて、飲まず食わずの責め苦に遭っているのでした。

嘆き悲しんだ目連はお釈迦様の所に行き、「母を救えないものでしょうか。」と・・・。

するとお釈迦様は言いました。

「お前にとって母はかげがえのない人であろうが、本当は心が狭く生きている時に困っている人を見ても助けようとしなかった。

その罰の深さゆえ、母は地獄の苦しみに遭わなければならない。」
目連はお釈迦様に「母を救う方法はないか」と尋ねたところ、

「夏安居(げあんご)の終わる旧暦7月15日、新暦8月15日、断食が終わった僧侶達にお前ができる限りの布施を行いなさい。」
その後、修行の終えた僧侶に食べ物をたっぷり差し上げご馳走したので、母は地獄の苦しみから救われたのでした。

この目連の話から、お盆という行事が生まれました。
旧暦7月15日、新暦8月15日がお盆なのはこの日夏安居が終わるからなのです。

目連の母が地獄で受けていた罰のことを「ウランバナ」といいます。

ウランバナとは「倒懸の苦」、つまり、逆さ吊りの苦しみ、はなはだしい苦しみの意味です。

お盆は正式には「孟蘭盆会」(うらぼんえ)といいますが、これはウランバナに漢字を当てたものです。

お盆というと最近では、盆踊りをするお祭りだとか、あるいは帰省する為の口実だなんて思っている人もいるようですが、

本来の目的は亡くなった人が、どうか極楽浄土に行けますようにお祈りするものなのです。


  ※「夏安居」夏に行われるお坊さんの修行です。
   インドでは4月から7月の3ヶ月間雨期で、その間外出することができないので
   この時期に寺院の中で修行を行うことです。


夏安居の始まる日を結夏(けっか)終わる日を解夏(げげ)、歌手でもあるさだまさしの小説で、テレビドラマ、映画にもなった

「解夏」のタイトルもここからのものです。


                                                         引用 瀬戸内寂聴の著書より