何もしてないと勝手に「体が揺れる」という症状が出るようになってきた…専門的にいうと「ロッキング」と呼ばれる現象で、自閉性障害の特性のひとつだそうで。
プロフィールには「自閉傾向の注意欠陥障害」と書いていますが、おばあちゃんがいうには今困っているのは広汎性発達障害の特性の方が強いとの事。
ブログとは別に「紙の日記帳」も毎日書いているけど、4月末に書いた日記に「ロッキングをしてしまう」といった記録を書いていたみたいだけど、あきらかにひどくなって人から指摘されるようになったのは8月の終わりころからだと思う。
どのような時に出やすいのか?ということを振り返ると、頻度としては家にいる時で特に「何もしていない時」…時々、職場でも何もすることがないとゆらゆらしてしまう事がある。
何かしている時は揺れない、そのせいか気を紛らわせるために家にいる時はついパソコンの前に座ってネットばかりやるようになったり、携帯をいじっていたり…mixiなどに投稿して何も反応が無いととてつもなく不安になる、頻繁にメールチェックをしてしまうなど「ネット依存」のような状態になってしまった。
他にも手芸など趣味はあるのですが、パピヨンさんがいると針仕事は危なくてできない。
どうして揺れてしまうのか?昨日、病院で話してきたけど「今までそんな様子はなかった」と言われなぜこんなに揺れるのか全く原因がわからないの。
リスパダールを飲み始めた事で投薬に対する抵抗が無くなったと話したことがあったので「薬欲しさに揺れてるの?」なんて聞かれたけど、そんなつもりは全くない。
本当に無意識のうちに揺れてしまうのだ。
他に「職場の人の顔が覚えられなくて誰が誰だかわからない」とか「頼まれた事の意味が解らないことがある」という事も相談してきた、私としては「頼み事はメモに具体的に書いて欲しい」と言ったら、そういう配慮は最終手段でいきなりそういうのを求めるのはダメと言われてしまった。
一度聞いてわからない事があったらその人に直接聞けばいいと言っていた、大抵の人はちゃんと教えてくれると思うよと言われた。
顔が覚えられないのは髪形とか声とか「その人だけの特徴」を見つけてそれと名前を結び付ければ覚えられると思うのでそういう練習をすると良いとアドバイスをもらいました。
おばぁちゃんの白衣の胸ポケットに安全ピンの穴が開いているのが気になるので「ネーム入り」の白衣にした方がいいと話したら、若い人と違って「経験の長い人は見た目にはこだわらなくなるんだよ」と、本人も気にしていないのだろう的な感じで言っていた。
体が揺れることについては水曜日に相談するようにと言われた。
あまり揺れると揺れすぎて腹筋が軽く鍛えられそうな気さえする。
次回は21日に会う約束をしました…午後から、某当事者会に参加しようと思っていましたが、パートナーが休みになったので一緒に食事に行くことになりました。
…終わり際に、別の当事者会に行くと話したら、あまり良い反応ではなかった気がする。