発達障害のある人は「視覚化」すると理解しやすいらしい。
後ろから「バカパク~
」とか聞こえてきそう(ちなみに投稿ネタ時代しか見ていません)。
というわけでリビングと冷蔵庫に「ホワイトボード」を設置している…冷蔵庫は野菜室の野菜管理用、リビングは予定管理用。
カードはこれを流用 しました、画像は磁石を貼っていますが今は裏にシール式マグネットを貼っています。
という事で「やらなければいけない事」をポジショニングマップ 化してみた。
リストでも構わないのですが、私の場合「優先順位を決めるのが苦手」なのところもあるので…もっと直感的に利用できる方法を探していました、そこで見つけたのがこの方法。
このようにスケジュールを視覚化する方法として時間管理マトリクス というものが存在するらしいけど、時間管理マトリクスはものすごいざっくりとした部類分けでよくわからないのでポジショニングマップにした。
この方法、直感的に使えるだけでなく自由に位置を変更できるのも良いかもしれない、これの良いことろは私だけでなくパートナーでも使えることにあると思う。
私は自主的な予定管理が苦手なので、その日にすることをパートナーに決めてもらう事が多々ある。
これを使う事で「急ぎの用事」なのか「時間のある時でも構わない」のかをハッキリと表示しやすくなった。
カードにしていない物(例えば「パピヨンさんの散歩」とか)は随時手書きで書き足している…実際に作成して数日経っているけど、今のところ上手く使用できていると思う。
基本的には「その日にする事」をベースにしているのでその日にやらなくても良い事はカードの近くに日付を入れている。
終わったらカードをボードからはがして、ケースに入れれば終わったと一目で確認できる。
ちなみに冷蔵庫に貼ったのは「野菜管理用」のホワイトボード。
野菜の種類と買ってきた日付を書いて、見落としがちな野菜室の在庫管理をしている。
中にどんな野菜が入っているかがすぐにわかるのでメニューを考える時にも一役買っているのだ、これを導入したおかげで今までは買ってきた野菜をダメにしてしまうことも多々あったけど、そういうミスが明らかに減った。
一覧にすると、良く食べる野菜とそうでないものがハッキリと分かれている事もわかった…私は「にんじん」が苦手みたい。
最初はこの小さいホワイトボードに出勤時間などを書いていたのですが、いつの間にかリビングに大きいホワイトボードが登場して小さいのは冷蔵庫用になりました。
ふせんやメモと違って何度でも書いたり消したりできるので、ホワイトボードはとてもお勧めですよ。