これだけあっても、ほんの「一部」にすぎません。
・部屋の片づけが出来ない
・掃除が苦手、しようと思っても一人では出来ない
・物事を順序立てて進めることが非常に苦手
・物忘れが激しく、忘れ物や物を失くすことも頻繁にある
・カバンや引き出しの中、テーブルの上が片づけられずに常にごちゃごちゃしている
・自分から待つのは平気だけど「待たされる」のが非常に苦手、苦痛を感じる
・複数の作業を同時進行出来ない
・ひとつの作業をしているときに、他の事を頼まれたり中断されると混乱したり、どこまで進めていたかわからなくなることがある
・「話を聞いていない」「人の話を最後まで聞かない」と言われることがしばしばある
・「理屈っぽい」「融通が利かない」「冗談が通じない」としょっちゅう言われる
・普通に話しているのに「しゃべるのが早い」と言われる
・自分の興味のない分野や物事に対してやる気が起きない、取り組んだとしても集中が続かない
・自分に興味のあることに関しては過度に集中することが多い
・予期せぬ出来事が起こると対応できず、パニックになることがある
・感情の起伏が激しくそれを自分でコントロールすることが出来ない(何の前触れもなく、いきなりイライラのスイッチが入って周囲の人や物に当たり散らしてしまう)
・一度、ひとつの考え事を始めるとそれが止まらなくなる
・友達が少ない、居たとしても多い時で3人程度
・人の輪に入れない(集団行動が苦痛、職場での何気ない雑談に入れない)
・順番を守れないことがある
・曖昧な表現をされると理解できない
・人の顔が覚えられない、覚えられるまでに最低数か月は要する
・聴力に異常はないのに、電話や人の話を聞き取れないことがしょっちゅうある
・会話の内容など他の人に合わせるのが苦手
・服やカバンなどについている、数字や文字(単語)の意味が気になって仕方ない
・何もしていないのに他人から嫌われることがたまにある
・人に相談する、物事を頼む、報告するのが苦手
・人に対して自分の思っていることを上手く伝えられない
・どんなに気を付けても些細なミスが多く、減らすことが出来ない
・2ケタ以上の暗算が出来ない、電卓を使っても計算ミスが多い
・注意力が散漫になりがちで外を歩いていると「危なっかしい」とよく言われる
・提出物など期限を守れずに遅れることがよくある
・しょっちゅう足を組みなおす、腕組みをするなどしないと、じっと座っていることが苦痛に感じる
・「気が利かない」といわれることがしょっちゅうある
・物事に対して「△△は○○であるべき」といった「こだわり」が強い
・あらゆることに対して「自分なりのやり方」があり、それを阻害されるのが嫌
・授業中に他の考え事をしていたことがしばしばある
・そのつもりは全くないのに「傷つくようなことを平気で言う」とよく言われる
・相手が何を考えているのかわからないことがある
・一度決めたら、すぐに実行に移さないと気が済まない事がある
・数千円~10万円単位の衝動買いをしばしばすることがある
・環境や人間関係の変化に強いストレスを感じることがある
・特定の音(子供の泣き声や叫び声・甲高い笑い声・音を立てて飲み食いする音)や特定のにおい(洗剤や柔軟剤・化粧品)に対して非常に過敏でストレスに感じることがしばしばある
・些細なことで気が散りやすい、注意力がそがれやすい
・学校や職場などに対する「帰属意識」が無い
・先輩や後輩、上司と部下といった上下関係に対して理解しきれないところがある(特に先輩や後輩)
・トイレに置いてある「汚物入れ」に触れない
・すぐにやらなければいけないことでも、つい「先延ばし」にしてしまう
・どのような状況においても他の人と「何か違う」という感覚が非常に強い
・集団の中にいると自分だけ「浮いている」と常に感じている