「オシャレ」とは全く縁のない…私の通っている病院は、ガチの精神科でございます。
前に「オシャレなメンタル病院 が増えていますよね」という記事を書いた事があって、この前のミーティングの時も、何気ない雑談の中で「私の通っている病院は殺風景」だと話したら他の人が「"心療内科"はオシャレだけど、精神科は殺風景なところが多い」と言っていた。
そう言われてみれば、オシャレだったり名前が横文字なところは9割方「心療内科」って名乗ってるんですよね…私行ってるところ違うわ。
そういえば昔も「殺風景すぎるのではないか?」みたいなことを聞いたことがあるような、ないような…いや、あの時は「待合室のBGMがなんでいつもクラシックなんだ?」と聞いたのかな。
「あまり家具とか調度品を派手にすると、刺激が強くなりすぎるからよろしくない」というような事を誰かが言っていた気がする…私の通ってるところは私みたいな一応普通の生活送れている人から、退院してきたばかりのような重度の人もいるそうです。
室内が殺風景なのも、中の人の「白衣着用率」が高いのもおそらく「なるべく刺激を与えないように」とのことからなのかもしれません。
ここ、都内某メンタルクリニック激戦区にも病院がもう一つあるのですがこちらも例によって殺風景だったりします。
ここ数年で心療内科と精神科は同じものとして扱われるようになってきましたが、もともとは似て非なるもの だったんですよね…個人的なイメージですが、心療内科を名乗ってるところって比較的軽度の症状の病気(不安障害とかパニック障害、軽度のうつ病、不眠など)を中心に診ているようなところが多いような気がします。
一方、精神科はこれらの病気に加えて統合失調症や双極性障害、アルコール依存症…病院によっては知的障害や発達障害にも対応しているところもある。
そして、医者も「メンタル系一筋」でやってきたような人が多い感じ…そのせいか、心身症とか体に症状出ちゃうとちょっと疎いんですよね。
最近は純粋に「精神科」だけ名乗ってる診療所減ってるような気がしなくもないですが、やっぱり専門性に特化した病院は必要なんだな…と常々感じています。
個人的には「アダルトチルドレン」に対して理解や知識のある病院が増えたいいな…と考えています。
私の場合は心理の先生がこの問題に対してきちんと理解のある人でしたが(主治医には話してない)、他の人とか話聞いたりコメント見てると「アダルトチルドレン?何それ、おいしいの?」的な反応をされてしまったとかそれ以前に「そんなの知らない」と全否定されてしまったなんて人もいるそうなので…こういう対応が、当事者を余計苦しめるんですよね。
ランキングやってます。