私、今ついてる診断に「不眠症」とか「睡眠障害」とはないんですが…眠れません、おそらく神経症由来の不眠だと思います。
どこかで聞いた話ですが、神経症に伴う不眠は「入眠困難」が、うつ病の場合は「中途覚醒」や「早朝覚醒」が多いそうです。
入眠困難というのは要は病的に「寝付けない」状態のこと、一度眠りに入ると眠れてるそうです。
中途覚醒・早朝覚醒というのは「夜中あるいは早朝に目が覚めてその後眠れない」状態のこと。
私の場合は典型的な「入眠困難」だと思います…本当に寝付けないんですよ、"私が眠れない"という事にものすごくイライラするから近くてイビキかいて寝てる居ようものならその人に対してものすごい怒りの感情が湧くんです。
「私がこんなに眠れなくて辛い思いをしているのにお前はずるい!!」
となるんです…イライラすると感情のコントロールが難しくなるから、相手が寝ていようが本当に当たってしまう、という事も多々あるので今もパートナーとは別の場所で寝てます。
初めて「睡眠薬」を口にしたのは19歳の時だったでしょうか?入眠困難だったんだけど、初めてもらったのはサイレース1㎎ 、通院を勧めてくれた人は「ハルシオン 」でももらってこいと言っていたのでちょっと意外でした…ハルシオンのような超短時間型の薬はクセになりやすいとかですぐには出さないみたいで、実際にハルシオン やマイスリー 、アモバン などの超短時間型の薬を処方されるようになったのは結構あとになってからのことです。
病院によっては一度に複数の睡眠薬を処方するところもあるようですが、私の場合は基本的に1種類しか出されません…追加として抗不安薬(デパス とかレキソタン )や最近ではレスリン なんかが追加されましたが…25㎎1錠とか、ほんの少量だと熟睡を促す作用があるそうで。
この手の薬は続けてると効かなくなってしまうのですが、そういう場合増量するという選択肢もあるそうですが、私の場合「種類を変更」しています…効き目が落ちているのに量を増やしても意味が無いとの理由からです。
種類を変えてしまえば最低量で維持できる、必要以上の薬を飲まなくても良いので数年間は超短時間型の薬で確実に効果のあったものを数種類ローテーションしてる状態です。

