最近、某質問掲示板やmixiのコミュニティなどで
「○○(地域名)でおすすめ・評判のいい心療内科教えてください」
といった質問をよく見かけるんですが…実はこの2つ、厳密にいうとちょっと性質の違う診療科なんですよね。
具体的に何が違うのかというと…
精神科 とは
精神科(せいしんか、Department of Psychiatry)とは。医療機関における診療科目の一つである。精神疾患 を主な診療対象とする。
ちなみに、ここでいう「精神疾患 」というのは
外因性あるいは内因性によるストレス等から脳 (脳細胞あるいは「心 」)の機能的・器質的障害を起こすことによって引き起こされる疾患 をいう。統合失調症 や躁うつ病 といった重度のものから、神経症 (この用語は正式な疾患名としては用いられなくなりつつある)、パニック障害 、適応障害 といった中、軽度のものまでの様々な疾患を含む。
いわゆる広義の精神疾患については「概要 」を参照のこと。
一方、心療内科 は
心療内科は主に心身症やストレスからくる身体症状を扱う。
あまり聞きなれない人もいるかもしれませんが「心身症 」というのは
その身体疾患の症状発現や症状の消長にこころ の問題の関与が大きい身体疾患の総称。
ちなみに「心療内科」という名称は日本独自の名称だそうで、最近のメンタルクリニックでは「精神科・心療内科」と標榜してるところも増えていますね(精神科医が開業してるところだと、体の症状は診れないところが多いですが…)。
心療内科という名称が登場してから、メンタル系の病院へのハードルがグッと下がりましたが…メンクリブームが起こったのか?駅前とか結構乱立していますよね。
これから通院を検討している人、転院を検討している人…一口に「メンタルクリニック」というのは非常に「当たりはずれ」が激しいところであるという事を忘れないでください。
なによりも重要しなければならないのは「医者との相性」です、体の病気と違いメンタルの病気は話をする事が多いのでまず相性が合わないと診察が成り立ちません。
もし、あなたが「この先生とは合わないな」と思ったら、率直に主治医の交代か転院したい旨を正直に伝えましょう。それで怒る、否定的な態度を取るようであればその医者は適性が無いのかもしれません。
次に病院選びで気を付けたい項目をいくつか…
こんな病院は行かない方がいいです。
・1回の診察時間が極端に短い(初診は最低30分、2回目以降は最低でも10分はかけるものです)
・初診にも関わらずいきなり薬を多く出す(普通は単剤最少量から始めます、慎重な医者は睡眠薬や抗不安薬の場合、頓服で出すこともある)
・すぐに薬を増量、追加しようとする(いわゆる「薬漬け」にされてしまいます)
・初診で問診票だけを見て、本人から詳しい話を聞こうとしない(これではきちんと状態が把握できません)
・患者の話を聞かない、威圧的だったりで患者に話をする機会を与えない(メンタルの病気は日々状態が変化するものです)
個人的にはこういう病院は「当たり」が多いと思っています。
・完全予約制をとっている(患者の数を制限してるので、1人にかける時間が長い)
・すぐに薬を出さない、使うとしても最少限にしている
・問診票だけに頼らず、患者からの聞き取りのしっかりしている
・医者の他に臨床心理士も勤務している(カウンセリングなど薬物療法以外にも力を入れている)
・グループ療法やデイケアなども行っている
・いざという時に入院設備のある病院と提携している(メンタル系の場合サテライトクリニック もあるのでそういうところを受診するのも手)
・複数の医者がいる(万が一主治医を交代しなければならない時、転院する必要が無い)
・転院したい旨を申し出た時、スムーズに対応してくれる(転院時に紹介状が必要な場合がほとんど)
ここでは、具体的に「ここの病院が良い」とは書きません…個別メッセージをいただいても答えるつもりはありません、なぜなら私には「いい病院」だと思えても、その人にもいい病院か?というのは実際に本人が受診しないとわからないことなので。
ここに書いた項目を参照に、本やネットで自分にあった病院を探してみてください。
私はこれまでの通院で主治医を数人交代したり、転院したこともありましたが幸い病院や先生に恵まれたほうだと思っています。
余談ですが…15年前に「心療内科医・涼子 」なんてドラマが放映されていましたが、これに出てくる患者の抱える症状とか問題って明らかに「精神科領域」なんですよね(第6話以外)。
