E-BIKE

ヤマハ YPJのコンセプトバイク。モーターショーで展示されていたモデルの、より市販に近いモデル。
T澤さんのアンサーフォトとして同じアングルで撮ってきたのですが、後ろに壁があり、これ以上下がれなくて全体像が撮れませんでした。
追記

こちらがT澤さんから送られてきた画像です。


ダブルクレードルフレームは、まんまオートバイって感じ。
カッコいいよ。恰好は……。
懐かしのAMPをダブルクレードルで作ったらこうなった!って感じのシルエットですが、重量が増えたのに捻じれ剛性が足りなくなった。と言うことになってなければいいですね。
ヤマハのPASから始まった電動アシスト自転車。
一般シティーサイクルに紛れてニッチな需要で作られていたスポーツ用や折り畳みの電動アシスト自転車。
電アシって一括りで呼ばれてたスポーツルック自転車だったのですが、パワーユニットの供給元が増えて、ドーピングできるほどコンパクトなユニットも出てきたり、シマノが本格参入してきたりして、既存の自転車メーカーも続々参入してきました。
ハンドメイドのチタンフレームで出品されてたビルダーがいましたが、電気製品なんで認証が必要で勝手に作れないらしい。
結局、完成車をバラして組み込んだって言ってました。その時はなるほどって納得したけど、登録するときってフレームナンバーの打刻がいるよね?その部分も移植したのかな?
バンザイ君も一緒に居たんで彼の話も聞いていましたが、ボッシュのユニットなら製作できるらしいのでその内マキノでも作られるかな?
どのメーカーも熟成されてきて、あとは価格がこなれればなって思っていたんですが、フラットバーロードなら10万円台中ほど、折り畳み小径車で10万円切るくらいとお手頃の物もあります。

ヤマハ YPJのコンセプトバイク。モーターショーで展示されていたモデルの、より市販に近いモデル。
T澤さんのアンサーフォトとして同じアングルで撮ってきたのですが、後ろに壁があり、これ以上下がれなくて全体像が撮れませんでした。
追記

こちらがT澤さんから送られてきた画像です。


ダブルクレードルフレームは、まんまオートバイって感じ。
カッコいいよ。恰好は……。
懐かしのAMPをダブルクレードルで作ったらこうなった!って感じのシルエットですが、重量が増えたのに捻じれ剛性が足りなくなった。と言うことになってなければいいですね。
ヤマハのPASから始まった電動アシスト自転車。
一般シティーサイクルに紛れてニッチな需要で作られていたスポーツ用や折り畳みの電動アシスト自転車。
電アシって一括りで呼ばれてたスポーツルック自転車だったのですが、パワーユニットの供給元が増えて、ドーピングできるほどコンパクトなユニットも出てきたり、シマノが本格参入してきたりして、既存の自転車メーカーも続々参入してきました。
ハンドメイドのチタンフレームで出品されてたビルダーがいましたが、電気製品なんで認証が必要で勝手に作れないらしい。
結局、完成車をバラして組み込んだって言ってました。その時はなるほどって納得したけど、登録するときってフレームナンバーの打刻がいるよね?その部分も移植したのかな?
バンザイ君も一緒に居たんで彼の話も聞いていましたが、ボッシュのユニットなら製作できるらしいのでその内マキノでも作られるかな?
どのメーカーも熟成されてきて、あとは価格がこなれればなって思っていたんですが、フラットバーロードなら10万円台中ほど、折り畳み小径車で10万円切るくらいとお手頃の物もあります。
