MIYATA アルマックスU

このシリーズ、今一押しです。

まず、フレームがアルミの接着で軽いんです。
他社で溶接のアルミフレームというのがありますが、溶接はパイプ接合部の厚みが必要で、薄すぎると火を入れたときに融け落ちちゃうんですね。
現在スポーツ車の大半がアルミフレームですが、軽いフレームはパイプの溶接部(両端)が厚くて中心部が薄いバテッドチューブっていうのを使います。もちろん引張り強度も高い素材を使います。
一般の自転車ではコストの面で合わないのでそうゆうパイプは使えないですね。
素材の強度を補うため肉厚のチューブを使います。中心部も同じ厚みがあるため重くなってしまいます。

ここ(メーカーのサイト)のフレームはPFTアルミ(圧入接着工法)を使っているので軽くて強度があり、価格も抑えられます。
↑のサイトの『PFTアルミ』というアイコンをクリックして、動画を探してみてください。破壊試験の様子が見れます。

他にもギアクランク、キャリパーブレーキ、チェーンカバー、ドロヨケ、ハンドル、ハンドルステム、ブレーキレバーがアルミ製で軽量化に貢献してます。

しかし、私って『チューブ』と『パイプ』を混在させてますね…。