チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香 -27ページ目

チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

京都・組織人材育成シーエスリレーション代表ブログ。

仕事はひとりではできないものですが
チームで仕事をする際、時折こんなタイプを見かけます。

自分の仕事の段取りや、やり方を貫き通す人。
周りに合わせることはしない。

周りを否定して自己流が正しいと貫くこのタイプは、チームを乱していく原因のひとつになっています。

合わせるということは「負け」ではありません。
いくら正論であっても現状を見極めてできることをまずやること。

そして何よりも大切なのは、誰かがやってきた過去の事に対して否定しないことです。
改善策を提言するときは、まずやってみてから、が基本。

やりもせず「これが正しい」「こうすべきだ」と自己流を押し付けても協力は得られないものです。

本気で改善したいのであればチームにとってベストはなにか。
ここが「自分がベスト」では誰も相手にはしてくれませんよね。

協力してくれる人がいてこそ成り立つチームワーク。
否定や自己流だけでは改善につながらない。

それは単なる我がままに過ぎません。
人の手を煩わせていることにまず気づくこと。
今あることを実行してから改善を提案すること。

共感してもらえる行動をまず自分が常にとっているかどうかが大切です。
先週土曜の夜。

そうです。金曜から土曜まで宿泊研修だったわたしですが、帰宅して仕事をして疲れもピークなその夜!(笑)

三年間、宇治伏見倫理法人会を明るい笑顔と力強い想いとリーダーシップで会長として頑張ってくださった辻さんのお疲れさま会が開催されました。

もちろん。前日からの研修もご一緒だった辻前会長。
お疲れさま~!と会場を後にした数時間後に宇治槙島にある音羽茶屋さんで再会です。


疲れも吹っ飛ぶ楽しい時間。
これだけの方が集まるのも辻さんのお人柄。そして任期満了での会長退任。
本当に激動の三年間を引っ張ってきてくださった辻さんは苦労も多かったはずです。


でもいつお会いしても笑顔。
いつお会いしても明るく場を元気にされるのです。
そんな姿に私は多くを学ばせていただきました。

私もありがとうの感謝の気持ちをスピーチさせていただきました。


お席は辻前会長の横!!

リバティの蓮尾社長のスピーチが面白くて会場爆笑!

最後にみなさんで集合写真。




長嶋新会長へのバトンタッチではじまった今月。

私も京都府倫理法人会から宇治伏見を応援していきます!

出版日を今週に控え、やることがてんこ盛りになってきました。

POPを作ったり、メッセージやメールで出版のお知らせやご支援のお願いをしたり。

あたたかく応援してくださる多くの皆様に心から感謝する日々です。

そして気づいたことがあるのです。

それは「わたし」という印象について。

皆さんが私を紹介してくださっている文章を読ませていただいていると、わたしの印象が客観的に学べることに気づきました。

こんな機会をいただけたのも、周りの皆様のおかげです!

紙芝居みたいに
「安澤さんってこんなひと」と画像を入れて紹介してくださったのが京都観光ガイドツアーで京都の楽しい観光をプロデュースされている「ことぶら」の田中さん。

読んでいて思わず笑ってしまいました!


こちらがその「ことぶら」さんのブログです。
http://kotobura.com/post-570/


ことぶらさんも秋に出版されるので楽しみにしています。
またご紹介しますね。