部下を活かせないリーダーの存在。
これは組織において大きな問題になっています。
会社がどれだけ優秀な人を採用してもリーダーが、部下を活かせないと優秀な人ほど会社を去っていく。こんな現実が多くなってきています。
どうして部下を活かすことができないのか。
共通しているのは5つの項目。
1、部下の意見や提案に必ず「否定語」を使う
2、部下が行った行動に対して無言で「修正」をする
3、部下の手柄を「横取り」する
4、部下に「無関心」でコミュニケーションは合理的かつ必要最低限
5、部下を褒めない、そして「仕事を認めない」
こんなリーダーがいるの???と思われるかもしれませんが意外と多いものなのです。
不思議なことに部下がすること、なすこと。すべてに対して「自分の見解」を述べないと気が済まないのが更なる共通点。
逆に部下を活かしているリーダーがしていることは
1、部下の行動を小項目で褒める
2、部下に仕事を任せてサポート役をする
3、部下の意見を尊重する
4、普段からコミュニケーションがとれている
5、部下に「ありがとう」「頑張っているね」と労いの言葉をかけている
リーダー次第でチーム力も大きく変わってきますが、大切なのは「相手を認める」という認知です。
部下はリーダーの手足ではないのです。
そしてコピーでもない。
つまりリーダーに提案してくる部下が多いほどチーム力は増していきます。
部下を活かせないリーダーは、ついどのような些細なことでも自分軸で、そして自分のやり方に忠実でなければNOと言います。
それでは仕事への遣り甲斐は生まれず、もっとよくするにはどうすればいいか、なんて考えても無意味だと部下は考えることを止めてしまい指示を遂行するだけの人材になってしまいます。
「どうしてこうしたのか」
「なぜこう判断したのか」
「私は聞いていない」
「そんなことをして売上は上がるのか」
リーダーからの、こんな責め言葉ばかりでは嫌になるのも当然ですよね。
部下を活かすも活かせないもリーダー次第。
優秀なチームはリーダーがあえて部下に「どう思う?」と投げかけています。
リーダーは部下の意見を聞き出し、部下の持つ個々の能力を活かし、チャレンジさせることを忘れてはいけないですよね。