販売職と営業職 | チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

京都・組織人材育成シーエスリレーション代表ブログ。

私自身、販売職を経て営業職をしていたこともある中で
お客様に直接提案する職業を軽視する傾向がまだまだ強いなと感じたことが多々あります。

例えば営業や販売は「誰でもできる仕事」と思われがちであり
ユーザーに直接関わる仕事であるにもかかわらず
企画や管理、生産、仕入などの職務の方の意見や意向が強く反映され現場へは「これを提案してください」という仕組み。

実は営業も販売も非常にプロフェショナルな仕事であり
単にモノを売るだけの仕事ではないのですよね。
経験した人にしか理解できない深いものがそこには存在し決して机上論で「こうすればいい」「ああすればうまくいく」などでは出来ないものです。

やればできる、というものでものなく
確実に向き不向きが存在する職種だと私は思っています。
会社の最前線である場所はユーザーと繋がる場所。
そこを任せるということは会社の理念や方向性だけでなく商品への価値、信頼など自信を持って積極的に提案できることが必要不可欠です。

また同時に数字知識やマネジメントできる力も必要で
お客様に単に提案するだけでなく自社の強化すべき商品を提案し結果を数字で出す力が求められます。

そこには経験を重ねればできることもあれば
人としてのヒューマンスキルである洞察力や観察力、傾聴や表現力も必要です。

デザインや商品企画などの仕事に憧れる社員も多いものですが
現場を知ってこそ見えるものもある。
また知り過ぎても出来ないこともある。
その為に現場でユーザーと直接関わる営業や販売の仕事をしている人の意見を取り入れ改善できる環境が組織には必要ですね!

営業力が無い、販売力が無いから数字が取れない。
そんな悩みは大変多いものです。
しかしよく見てみると数字が上らない仕組みは営業や販売だけの力では無くそれらの職種を軽視し「誰だってできる仕事」だと思い込んでいる組織に改善の必要性があることも多々あります。

現場で働く人をサポートするチカラ。
これが無ければ営業も販売も育たないですよね!