チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

京都・組織人材育成シーエスリレーション代表ブログ。

Amebaでブログを始めよう!

性格にもよるとは思うのですが
なんでも「過ぎる」としんどくなる時ってありますよね。

心配し過ぎる
考え過ぎる
やり過ぎる などなど。
その中でも以外と多いのが「気にし過ぎる」というひと。

周りの目線や考え方、どう思われているかを気にする。
みんな、あると思うのですが
気にし過ぎると、それは自分に反映されてしまい、厄介になってきます。

意見を言いたいけれども言えない
言ってはみたものの、どう思われているか気になる
気になって気を遣ってしまう
気になって考え込んでしまう
そして・・・しんどくなって辛くなってしまう。

相手のあることは、自分ひとりではどうすることもできないモノです。
なぜなら相手という考えや感情や性質があるのですから。
それが個性と言うすばらしいモノなのですよね
自分とは違う価値観や視点、考え方や行動がある。

だから相手や周りは「どうなんだろう」と考えても悩んでも気にしても
どうすることもできないのです。

周りを気にすることは気遣いや心遣いという大切な部分。
それは思いやりにもなっています。
しかし、気にし過ぎる必要はありません。

どう思われるかよりも、自分を知ってもらうこと。
自分らしさという個性を知ってもらうこと。
それをどのように伝えれば伝わりやすいのかなと
ワクワクするようなイメージならば
プラスの気遣いや心遣いになっていきますよね

不安や心配、どうしよう、どう思われているのかな
大丈夫かな、いいのかな、気になって仕方がないな・・・。
そんな「過ぎる」から開放されて
しんどさから解き放たれてみませんか?

きっと気持ちも楽になれる。
すると自然に笑顔になり、自然に前向きな気持ちになれますよね


 

なんと・・・自分のブログに気付けばログインできなくなり。

どうすんの〜〜〜と悩んでいて
お友達の柳川さん(Web製作をされている)に相談。

あれこれやっていただきまして
無事に復活できました!!!!
柳川さん、ありがとう!!!!!

ということで
2016年からしばらくお休みをしておりましたが
ブログを復活させます。

皆様、よろしくお願いいたします。

色々なタイプのリーダーに出会いますが

あかん!と思うのは悪口陰口を言うリーダー。
 
特徴的なのは
チームとしての人員構成より感情ありきであること。
 
自分に理解があり反論しない人は良いひと。
 
自分に反論したり思うようにならない人は悪いひと。
 
 
おまけに必ず、あのひとは○○だからダメなんだよね。
あのひとの○○は良くない。
などと周りに言いふらし、身勝手な感情とマイナスパワーとネガティヴワールドを蔓延させる。
 
 
部下の陰口。上司の陰口。
壁に耳と言いますが必ず相手に伝わります。
 
なにが一番損かと言うと
全てが自分に返ってくるということ。
つまり、信頼を無くしていき更に自分の思うようにならなくなるわけです。
 
 
そんな考え方もある。
あんな見方もある。
自分とは違う価値観がある。
だからこそチームとして成り立つ。
 
自分と同じ視点、価値のひとばかりでは単なる仲良しチームです。
 
 
リーダーたるもの
異論、反論を受け止め、まとめる力を身につける。
 
 
思うようにならないひとの扱いはストレスかもしれません。
でもモノは考え方次第。
 
 
無関心よりマシ!(笑)
反論は反応。
なにを言っても無関心で反応がないよりマシ。
 
 
イラっときたら
なんでそう思うのかな。
と、相手の性格や人間性にフォーカスせずに、意見や態度そのものだけに対して何故かな?と疑問にする。
 
 
不思議なもので
それだけでイライラは軽減します。
 
 
陰口、悪口なんて
なんの得にもならないのですから。