”すぐ不機嫌になる人”が家族に与える影響~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

◆電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

◆福岡の離婚協議書作成(モラハラ離婚)

◆住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/メール/フォームから】

*執筆や取材など、お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい

友だち追加 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

---
【12月東京出張相談 予約受付中】

日程:12月10日(火)~19日(木)

↑詳しくはこちら

◆お問合せ/ご予約は以下をご利用下さい

↑メールフォーム

友だち追加

↑公式LINE

その他メールでも受付けております

ーーー

 

 

みなさまこんにちは、

本日もブログにお立ち寄り下さいましてどうもありがとうございます。

 

 

すぐに不機嫌になるモラハラ

 

 

何かとすぐに不機嫌になる。

 

すぐにイライラして怒り出す。

 

何かと無視をする。

 

すぐに怒鳴る。

 

 

この辺りは”モラハラの真骨頂”と言って過言でないほど、

 

モラハラ被害経験のある方は、

ほとんどの方が経験されている事と思います。

 

 

弊事務所はファミリーバイオレンス(家族間の暴力/支配)を専門にしていますが、

 

それでは、

すぐに不機嫌になったり怒り出す人がいると、家族にはどのような影響があるのでしょうか?

 

 

今日はこの点について取り上げてみたいと思います。

 

 

”気を遣わせる”ことの暴力性

 

少し抽象的な言い方になってしまいますが、

 

家の中に些細なことで不機嫌になったり怒ってしまう人がいると、

 

様々な事がスムーズに進まなくなってしまいます。

 

 

具体的には、例えばこんな場面が想定できます。

 

  • 家族間で必要な連絡事項がスムーズに共有できない
  • 家族にとって必要な手続きをスムーズに進められない
  • 話し合う必要があるときにスムーズに話し合えない
  • 必要な報告を適時に行えない

 

どうしてこうなってしまうのか?

 

それは、

 

相手がすぐに不機嫌になったり怒ってしまうから。

 

 

相手がすぐに不機嫌になったり怒ってしまうから、

 

切り出す側はどうしても、

相手の顔色や機嫌を伺ってからでなくては連絡も、話合いもできなくなってしまうのです。

 

 

結果的にコミュニケーション不全になる

 

 

しかしここでも、

多くのモラハラ被害経験者の方が実際経験している様に、

 

どんなにモラハラさんの顔色を見て、タイミングを見計らって話を切り出しても、

 

どうやったって不機嫌になられる。

 

 

キレられる時はどんなに気を遣ってもキレられる。

 

 

怒鳴られる。

 

 

 

これが結果的にどういう状況を招くかと言いますと、

 

(*弊事務所は「夫がモラハラ」というご相談が多い為、以下はその設定で記します。

男女逆のケースは夫と妻を入れ替えてお読みください)

 

「夫との接触は最低限にしておきたい」

 

「(子どもが)パパに話さなきゃいけないならいいや、やめておく」

 

「夫/パパはすぐ怒るから、なるべく関わりたくない」

 

 

どうしても、こんな風になって行ってしまうのは無理もないことでしょう。

 

 

被害者意識を持つ前に

 

 

すぐに不機嫌になったり怒ってしまうから、

些細なコミュニケーションでもいちいち顔色を窺ったりタイミングを見計らったりすることがすごく負担になる。

 

 

そこまでして話しかけても、

結局は些細なことですぐに不機嫌になられて怒鳴られたりする。

 

 

その結果、

 

「なるべく夫(父親)とは関わりたくない」

 

となってしまい、

 

どうしてもモラハラ夫(父親)の承諾が必要なこと以外は、子どもと妻(母親)だけで話し合って進めていく事になる。。

 

 

ある意味でモラハラ夫の手間を省いている状況とも取れるかも知れませんが、

 

モラ夫の気分次第ではこういう時、

 

「俺だけ除け者にしている!」

「お前(妻)が父親を尊敬させないから子どもがこうなった!」

「お前らだけで結託しやがって!」

 

と、被害者意識全開にキレてしまうケースもあります。

 

 

でもだからと言って、

反対に些細なことでも妻や子どもが報告したり相談を持ち込けたらそれはそれで今度は、

 

「そんな下らない事で俺の時間を浪費させるな!」

「お前はそんな事も自分で考えられないのか!」

 

と怒っているケースも多くて、

結局どうやったって怒られる。。

 

 

こういう部分は本当に質が悪いと思います。

 

 

 

日頃から安全なコミュニケーションを積み重ね、

 

妻や子どもが

 

「夫に相談するのが一番」

「パパに話すと良いアドバイスが貰える」

 

こう感じられるような対応をしていれば、

 

黙っていても妻や子どもの方からなんでも報告してくれたり、

話してくれる関係性が出来るんです。

 

 

結局、安心して話せない相手と思われてしまったからこうなっている訳で、

 

「じゃあ、どうして安心して相談できる相手と思って貰えていないのか?」

「どうして自分には話して貰えないのか?」

 

ここを自省的に振り返るつもりが無ければ、

これはなかなか難しいです。

 

 

自分が望んだ時だけ望んだように相談を持ち掛けてもらって、

そうでない時は勝手に何でも解決しておいてほしいなんて、

 

その願望はムリがありますよね。

 

 

自分だけが除け者にされているとか、

妻子で結託しているとか、

子どもが父親を尊敬するように育てない妻が悪いとか、

 

そういう被害者意識を募らせる前に一度立ち止まって家族に対する言動を振り返って貰いたいのですが。。

 

なかなか難しいですよね。

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

■ご予約はこちらから■下記のフォームからご予約可能です。お気軽にどうぞ。

 

 

■LINEからもご予約できます■ご予約問合せの他、公式LINEに登録して下さった方限定で家族関係の一般的なご質問を受付けています(内容によってはお答えできないこともありますのでご了承ください)
ぜひ公式LINEにお友達登録をお願いします友だち追加上のボタン、または下のURLからお友達追加できますhttps://lin.ee/zFp9bTX