感謝を強要するモラハラ夫に、ありがとうと伝えてみた~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

◆電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

◆福岡の離婚協議書作成(モラハラ離婚)

◆住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/メール/フォームから】

*執筆や取材など、お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい

友だち追加 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

---
【12月東京出張相談 予約受付中】

日程:12月10日(火)~19日(木)

↑詳しくはこちら

◆お問合せ/ご予約は以下をご利用下さい

↑メールフォーム

友だち追加

↑公式LINE

その他メールでも受付けております

ーーー

 

 

みなさまこんにちは、

 

いつもブログにお立ち寄り下さいましてどうもありがとうございます。。

 

 

感謝を強要するモラ夫

 

 

‐‐

本日の記事もいつもの様に、弊事務所でご相談が多い

「夫がDVモラハラ」

という事例で書いています。

ただし本日の内容は特に、モラハラ事案では男女関係なく起きている事と考えます。

 

つきましてはいつもの様に、男女逆のケースは夫と妻を入れ替えてお読みください。

‐‐

 

 

昨日の記事↓では、

 

 

モラハラ夫から、生活実態に合わない過度の感謝を求められたAさんのご経験談を、

Aさんから掲載のご希望を頂いた上で書かせて頂きました。

 

 

せっかくですのでこの流れで、

 

それでは感謝の強要をするモラ夫に感謝を伝えてみたらどうなる?

 

という点について、本日は取り上げてみたいと思います。

 

 

 

時に子どもにまで”感謝の強要”

 

 

  • 「お前、感謝してるのか?」
  •  
  • 「お前は感謝が足りないんだよ」
  •  
  • 「感謝を知らない奴だよお前は」
  •  
  • 「もっとちゃんと感謝しろよ!」

 

 

これまで事務所で多くのモラハラ夫に関連するご相談をお受けして来ましたが、

 

感謝を強要する、

 

または感謝を示しても「それだけじゃだめだ」「もっと感謝しろ」とより多くの感謝を求められる

 

そういうケースはたくさん見聞きして来ました。

 

 

これまで実際に、

例えばお給料日には三つ指ついて夫を迎えることを強要されていたり、

 

生活費を貰う時にはいつも以上に

「ありがとうございます」

「今月もお疲れさまでした」

などを何度も丁寧に言っているという方もいらっしゃいましたが、

 

それでも「言葉だけじゃ足りない!」「もっと感謝を表せ!」となってしまうのですよね。。

 

 

親であれば当たり前に子どもにしてあげる様な事ですら、子どもにまで過大な感謝を求めるケースもあって、

 

そういうケースを見ると子どもの自信自己肯定感に影響が出ないか心配になるほどです。

 

 

子どもにまで過度の感謝を求めるモラ夫の場合、

 

妻としては子どもに矛先が向く前に必死に「ありがとう」とか、「子どもも喜んでる」などと伝える様に努力するのですが、

 

それでも「感謝が足りない!」というモラ夫の不満が子どもに向いてしまうこともあります。

 

 

どんどんゴールが動かされる

 

それでは、感謝を強要するモラハラ夫に対して感謝を伝えてみた場合、どうなるでしょうか?

 

 

私が経験したケースでは、多くのケースで普通に感謝を伝えても、

 

  • 「だめだ」
  • 「まだ足りない」
  • 「本心では感謝していないだろう」

 

等と言われて収拾がつかない。。そういうケースが殆どです。

 

 

先の段落でも書いた様に、

妻也に感謝を伝えても「まだ足りない、まだ足りない」と言われ、

 

結果的に気が付いたらお給料日には三つ指ついて夫を迎えることが慣習となってしまった、

 

生活費を貰うときは土下座して感謝、

 

こんな風にエスカレートする事例もあります。

 

 

 

最初は「感謝しているのかどうか」の話だったはずなのに、

 

感謝していると伝えても、それを言葉や態度を尽くして伝えても、

今度は

 

  • 「お前のありがとうは犬の鳴き声と一緒だ」
  • 「お前の感謝に何の価値があるんだ?」
  • 「心にもないことを言っている」

 

等と言って受け止めて貰えないし、信じて貰えない。

 

どんなに感謝を伝えてもそれを受取ろうとせず

 

それなのに感謝を受け取らない理由は妻のせいにされる。

 

 

最初は感謝しているかどうかの話だったはずなのに、

 

感謝を伝えても納得せずに「あれだからダメ」「こうしなかったからダメ」と、

 

どんどん話が広がって行きます。

 

 

「それでは、どの様に感謝を表現したらあなたは納得するのですか?」

 

という部分については、もうモラ夫にしか答が出せない領域に入ると思うのですが、

 

そこでもモラ夫自身から「こんな風に言って欲しい」「こうして欲しい」という具体的な提案は無く、

 

ひたすら妻に察して、言わせて、

 

それでモラ夫は安全な場所から

 

「ダメだ」

「何も分かっていない」

「やっぱりお前は俺になんにも感謝していないんだな!」

 

と責めるばかり。。

 

 

どんどん収拾がつかなくなっていきますし、とても心がすり減ります。

 

 

そして自分は感謝しない

 

 

昨日のAさんの体験談もそうですが、

 

モラ夫は妻に過大な感謝を求める一方で、

生活を支えている妻に対しては感謝を示さない

 

 

このアンバランスさも非常に気になるところです。

 

 

感謝を過剰に求める人って、自信が無くて承認欲求が強いんですよね。

 

結局自分で埋められない不全感を他者から感謝されることで埋めようとしている。

 

 

また、感謝と言うある種の見返りを求めているということでもありますから、

 

損得勘定傾向の強い人という見方もできると考えます。

 

 

感謝をすることは大切な事だと言う点は否定するつもりはありませんが、

 

何事もバランスです。

 

あまりに日常の事に対して過大に感謝を求めることは周りを疲弊させるし本人にもストレスを生じさせます。

 

また、自分は周囲に過度に感謝を求めるのに対し、周りへの感謝は全く示さない。

 

これもバランスに欠きます。

 

 

 

いずれにせよ、一緒に居るととても疲れる人、心がすり減る相手であることに違いはないと思います。

 

 

もししんどい思いをしている方がいるなら、ぜひ相談にいらして頂きたいです。

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

■ご予約はこちらから■下記のフォームからご予約可能です。お気軽にどうぞ。

 

 

■LINEからもご予約できます■ご予約問合せの他、公式LINEに登録して下さった方限定で家族関係の一般的なご質問を受付けています(内容によってはお答えできないこともありますのでご了承ください)
ぜひ公式LINEにお友達登録をお願いします友だち追加上のボタン、または下のURLからお友達追加できますhttps://lin.ee/zFp9bTX