怒られない為、否定されない為の生活では~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

◆電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

◆福岡の離婚協議書作成(モラハラ離婚)

◆住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/メール/フォームから】

*執筆や取材など、お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい

友だち追加 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

---
【9月東京出張相談 予約受付中】

日程:9月17日(火)~26日(木)

お申込み、お問合せはこちらから

ーーー

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

いつもブログにお立ち寄り下さってどうもありがとうございます。

 

 

 

辛すぎる、否定の連続

 

 

 

弊事務所はDVモラハラの夫に関連するご相談が最も多いのですが、

 

何をやっても認めて貰えない

 

「否定ばかりされて、もう心がちぎれそう

 

そういう訴えを日々お聞きしています。

 

 

 

いわゆる”毒親”に関連するご相談もまた、大変多いのですが、

 

「母は私の事が嫌いなんだと思う程、小さい頃から否定ばっかりされていました」

 

「何をやってもケチつけられて、でも子どもだった私は親に認めて貰いたくて。。本当に苦しい子ども時代でした」

 

 

そんなお話もたくさんお聞きします。

 

 

 

何をやっても認めて貰えないこと、

 

配偶者や親という最も身近な家族からされる否定の連続。

 

 

言葉にする以上に、その辛さは甚大です。

 

 

 

怒られない為なら何でもしていた

 

 

 

特にDVモラハラの夫のケースでは、

 

モラハラ夫がキレて暴れたりなどすると家庭内の安全に直結する為、

 

夫に怒られない為なら何でもしていた

 

「最後の方は、

”夫がいいって言うこと=私の正解”

と言う感じになっていました」

 

 

こういう事を、何度も聞いてきました。

 

 

ある意味ではとても恐ろしい心理状態なのですが、

 

全く別の場所で生きているお互いを知らないはずの女性達が、(多少表現の違いはあれど)同じことを仰るのです。

 

 

 

また、DVモラハラ禍から離れて少し余裕が出て来た女性達からは、

 

「私自身もおかしくなっていたとしか言いようが無いのですが、

モラ夫がモラルハザードな事をしても私がそれを庇う。

そんなことまでしていました。

 

それほどまでに夫の不機嫌や怒りが怖かったんです」

 

 

こう言ったご発言から分かるのは、

 

違いはあるものの、表面的には非常に共依存に近い状態に陥っているということです。

 

 

イネイブラーっぽいと言いますか、

モラ夫がモラハラするのを助けてしまう面がある。

 

決して望んでなどいない、

けれどそうしなければ家庭や自分、子どもの安全が守れないのです。

 

 

それはとても切実です。

 

 

 

他人のニーズで生きていると。。

 

 

 

ここは特に”毒親”関連のご相談時に思うことですが、

 

自分の行動原理の主な部分が親に認めて貰うことになり、

 

良い子でいる、自慢の子でいるなど、

親のニーズを満たす子で居続けること

になってしまうと、

 

「自己」みたいなものがいつまで経っても出来上がらないのですよね。。

 

いつまでも「親の娘(息子)」のまま。

 

 

そして、社会に出ていく為には大人になっている必要がありますが、

 

大人になるべきタイミングでいつまでも「親の娘(息子)」であり続けることや、

 

自分自身の人生を生きるのではなく「親の娘(息子)」として生きることを心理的に強制されていたとしたら。。

 

 

それはとても生きにくく、心理的自立はとても困難になるでしょう。

 

 

 親のニーズを満たすことを優先している間は、

 

「親が望む私」

 

にはなれるかも知れませんが、

しかしそれは

 

「あなたがなりたいあなた」

 

ではありません。

 

 

親の人生を肩代わりしているのです。

 

 

生きるとは、自分で自分のニーズを満たすこと

 

 

 

”私にとっての正解”ではなく、”夫にとっての正解”を生きていた。

 

 

私の”こう生きていきたい”よりも、

 

親に否定されない、親に認めて貰える、そういう娘(息子)でいることを優先に生きて来た。

 

 

こういう生き方しかできなかった方々が抱える生きづらさや不全感は、相当なものです。

 

 

 

私が心理を学んでいた頃に影響を受けた心理学者の河合隼雄先生には、

 

作家の小川洋子さんとの共著で、

 

「生きるとは、自分の物語をつくること」

 

という書籍があります。

 

 

この記事のタイトルはとてもユング派っぽいなぁと感じると同時に、

 

「でも、そう言うことなんだよね」と言う納得感があります。

 

 

 

 

配偶者や親など、

自分以外の誰かがその人の都合であなたに強要する

 

「こうありなさい」

 

という生き方からは、降りていいんです。

 

 

誰かの都合を満たすだけの生き方ではその人の人生を肩代わりすることはできても、

 

それはあなたの人生とは言えません。

 

 

私たちは、誰かの人生を生きたいのではありません。

 

 

あなたはあなたの物語を作っていいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

■ご予約はこちらから■下記のフォームからご予約可能です。お気軽にどうぞ。

 

 

■LINEからもご予約できます■ご予約問合せの他、公式LINEに登録して下さった方限定で家族関係の一般的なご質問を受付けています(内容によってはお答えできないこともありますのでご了承ください)ぜひ公式LINEにお友達登録をお願いします友だち追加上のボタン、または下のURLからお友達追加できますhttps://lin.ee/zFp9bTX