”機嫌を取る”という無償労働~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

◆電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

◆福岡の離婚協議書作成(モラハラ離婚)

◆住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/メール/フォームから】

*執筆や取材など、お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい

友だち追加 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

 

---
【9月東京出張相談 予約受付中】

日程:9月17日(火)~26日(木)

お申込み、お問合せはこちらから

ーーー

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

いつもブログにお立ち寄り下さいましてどうもありがとうございます。

 

 

 

すぐ不機嫌になる人

 

 

 

弊事務所で専門的に扱っている、

 

モラハラの配偶者やいわゆる”毒親”は、

 

本当に些細な事でへそを曲げ不機嫌になります。

 

 

 

また、職場においても

 

「些細なことですぐ不機嫌になる人がいる」

 

「不機嫌を顔や雰囲気に出す先輩がいて辛い」

 

「多分私がターゲットなんだと思いますが、私にだけ不機嫌MAXで接してくる人がいます」

 

こう言ったお話をカウンセリングの中でお聞きする事も少なくありません。

 

 

 

狙われやすい?ACの方

 

 

弊事務所のクライアントさんはいわゆる”毒親”持ちの方が多く、

 

自身がAC(アダルトチャイルド)だと自覚されている方が少なくありません。

 

 

ACの方はその背景から、

もともとご自分に自信が持てないまま成長したということが大変多いです。

 

 

そうすると、どうしても。。

 

ハラスメントのターゲットになりやすい傾向があるのは残念ながら事実だと、

 

日々の臨床活動の中で感じています。

(本当はそうであって欲しくは無いですが)

 

 

実際、カウンセリングの中でこれまでの人間関係のご経験を振り返って頂く中では、

 

職場で、

 

「あなたって、いつもやられるでしょ?」

 

「私は全然そんな風に言われた事ないから、あなたってきっと言われ易いんだね」

 

「あなたは大人しくて言い返しそうにないから、狙われやすいんじゃない?」

 

などと面と向かって言われた。。

 

 

そんな経験をお持ちの方もいらっしゃいました。

 

 

(もちろん、どんな理由があってもハラスメントをしても良い事にならない点は言うまでもありません)

 

 

 

不機嫌な人

 

 

家庭でも職場でも、不機嫌な人と同じ空間で過ごすということは、

 

とても疲れることです。

 

 

一緒に過ごす時間が長くなればなるほどその疲れは大きくなり、蓄積されて行きます。

 

 

ではそれを避けるために相手の機嫌を取るのが良いか?

 

 

これにYesとは言えないですね。。

 

なぜなら、

人の機嫌を取るということも、物凄く疲れることなので。

 

 

 

しかし同時に、例えば弊事務所で最もご相談が多い

 

「夫がモラハラ」

 

と言うケースでは、

ご相談にいらっしゃる妻の立場の方は、

 

心の底からモラ夫の不機嫌を恐れています。

 

 

不機嫌に端を発するモラ夫の怒鳴る、キレる、無視が始まる。。

 

そういうことを嫌と言うほど経験しているからです。

 

 

その為にモラ夫の機嫌を取るのですが、

 

単に”機嫌を取る”と言っても、その態様は様々です。

 

 

夫を持ち上げる、褒めるなどして分かりやすく機嫌を取り上機嫌で過ごしてもらうというのは分かりやすい一例ですが、

 

実際は、

褒めるおだてる等の様な直接的な働きかけるよりも、

 

もっともっと膨大に行っている機嫌取り

 

 

それは、

 

先回りしてモラ夫が不機嫌になりそうな種を回収することです。

 

 

しかしモラハラ夫(毒親も)の不機嫌の種は膨大で、

 

とても全て回収しきることなどできません。

 

 

また、普通の人なら何の問題にもならない思いがけないことが不機嫌の種になる事もありますし、

 

まるでこじつけの様に不機嫌の種にモラハラさんが自ら拾いに行くこともあり、

 

そうなるともう、お手上げです。

 

 

 

 

不可視化されるあなたの努力

 

 

相手の機嫌をとる、

 

不機嫌の種を摘み取る。

 

 

先に書きました様に、

これって相当な労力が必要なことで、

 

かつ、とても疲弊することです。

 

 

それなのにこういうことって目には見えなくて

 

一種の”無償労働”の様だと私は考えています。

 

 

時々は本当に、バカらしくなる。

 

 

 

 

あなたは何も悪いことをしていないので、

 

正々堂々としていてください。

 

 

「相手の不機嫌は私のせいではない」

 

「相手をご機嫌にするのは本人の仕事で、私の仕事ではない」

 

ハッキリと認識しましょう。

 

 

 

相手の不機嫌におろおろしたり下手に出る様な事をすると、それが相手にとってある種の”ご褒美”になってしまい、

 

同じ態度を繰り返す原動力になってしまうことがあります。


出来る限り毅然とした態度を心がけましょう。

 

 

協力できる人がいるなら、職場などでは団結して事に当たるのも良いです。

 

 

職場などで一線を越えたように感じる時は、

開き直ってあえて大きな声でハッキリと話しかけてみるのも一つです。

 

 

自分の態度に自覚のある人はこれで

 

「やばい」

「あ、マズイ」

 

と感じてくれる人が案外います。

 

(その結果、今度はあなたのご機嫌取りをする様な態度を見せる人もいて、本当にこういう人って意味が分かりません)

 

 

責任の線引きをしよう

 

 

相手が不機嫌ならばこちらも、積極的に無視はしないけれど、

 

相手が大人の態度を取り戻すまで構わないのも一つです。

 

 

相手の不機嫌は相手の感情で、その責任はあなたにはありません。

 

 

 

そして私たちは、

 

自分の感情のお守りは自分で出来る大人でいたいですね。

 

 

自分をご機嫌に出来る様にカウンセリングなどで自己理解を深め、

 

自分をご機嫌に保つ知恵を身に着けておきたいものです。

 

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

■ご予約はこちらから■下記のフォームからご予約可能です。お気軽にどうぞ。

 

 

 

 

■LINEからもご予約できます■ご予約問合せの他、公式LINEに登録して下さった方限定で、家族関係の一般的なご質問を受付けています。(内容によってはお答えできないこともありますのでご了承ください)ぜひ公式LINEにお友達登録をお願いします友だち追加上のボタン、または下のURLからお友達追加できますhttps://lin.ee/zFp9bTX