説得も許可も必要ない~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/電話/メール】

*執筆や取材など、お仕事のご依頼もメールまたは公式LINE、お電話でお問合せ下さい

友だち追加 

電話:092‐338‐8003 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

---
【9月東京出張相談 予約受付中】

日程:9月17日(火)~26日(木)

面談場所:築地駅、築地市場駅、勝どき駅

徒歩圏内

(ご予約を頂いた方にのみお知らせします)

*最新の予約状況につきましては

お気軽にお問合せ下さい

 

↑詳しくはこちらをご確認下さい

ーーー

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお立ち寄り下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

開業して間もない頃、

 

DVやモラハラ被害で

苦しみ続けた女性たちがようやく、

 

本当にようやく、

勇気を振り絞って

ご相談に来てくださったとき。

 

 

散々モラハラされ、

夫からの暴力で骨折などのケガを

された方もいて、

 

それでもなお、

 

「私だけが佐藤先生の様な

専門家に相談するなんて、

夫に悪いなと思ってしまう」

 

「夫の暴力は夫の親や私にも

問題があるのかも知れないのに、

それなのに私だけ専門家を頼るなんて

ずるいんじゃないかって思います」

 

「こういう相談をする事自体が

夫に対して申し訳ないと思う」

 

 

この様に、

 

”自分が受けたDVモラハラについて

相談をする事”

 

これ自体に強い罪悪感を抱えながら

語られる女性達に出会いました。

 

 

DV被害者向けの支援をする為の

学びやトレーニングの中で、

 

「DVは被害者こそが罪悪感に苛まれる」

 

と言う事は学んでいましたが、

 

それでも

配偶者からの日常的な支配や暴力に

耐え続けた方が語る生身の言葉に、

 

”これがそうか”と

震える様な重みと、

 

同時に被害者が置かれた複雑な構造を

感じたことを覚えています。

 

 

 

 

時が経過して、

 

少しずつ”毒親”という問題が

社会に可視化される様になりました。

 

 

 

 

 

生きづらさや

どこにいても安心できない感覚、

 

自分と上手に付き合えず

自分を持て余す様な感覚、

 

何とも言えない人間関係のしんどさを

抱え続けてきた方が、

 

やはり勇気を振り絞って

初回のカウンセリングに来て下さいます。

 

 

 

そういう場面での彼女たちは、

 

自分の苦しみを訴えるときに

何とも言えない”説明的”な印象があって、

 

 

時に私に

「カウンセリングを受ける許可」

の様なものを

求めているのかと感じる事すらありました。

 

 

”あなたはこれまで

本当に辛い人生を歩んできました。

他の方と比べても重篤な状況です。

だからカウンセリングを受ける権利が

ありますね”

 

的な、

他の人と比べても大変なんだと

太鼓判(カウンセリングを受ける許可)を

押して貰って、

 

それでやっと安心してカウンセリングに

通い続けられると言いますか、

 

そういう印象を持つ事もあります。

 

(ちなみに念のためですが、

私が上記の様な発言をすることは

ありません)

 

 

本来は

自分が辛ければいつだって自由に

カウンセリングに繋がって良いはずなのに、

 

周りの許可や”正当な理由”の様なものが

貰えなければそうしちゃいけない、

 

そんな感覚が伝わって来ます。

 

 

 

それで、

そういう女性達に

これまでの人生を丁寧にお聴きしていくと、

 

もう、100%と言って過言ではなく

”いわゆる毒親持ち”の方です。

 

 

 

感覚的に、軽やかに生きることが

許されなかったんですよね、きっと。

 

 

 

子どもの頃にお菓子一つ買って貰うにも、

 

中高生になり部活一つ選ぶにも、

 

「私はこれが好きだから」

「何となくやってみたくて」

 

的な感覚的なものでは許して貰えなくて、

 

「どうしてそれが良いと考えたのか」

「本当にそれでなくてはダメなのか」

 

と、

徹底的に説明し親を納得させる

”責任”を負わされます。

 

 

 

「そう、あなたが良いならそれでいいわ」

 

とか、

 

「興味があるならやってみたらいい」

 

と言う風に、

自分が「好き」「良い」と言ったことで

すんなりと認めて貰える事はなく、

 

何なら

 

「泣いて懇願する」

 

レベルでお願いしてもダメだった、

 

 

そんなまるで心理的敗北経験を

嫌と言うほど積み重ねている。。

 

そういう方も少なくありません。

 

 

 

そして大人になってから親の方に

 

「あの時私はあれほど懇願したのに

どうしてあそこまで反対したのか?」

 

を聞いてみたら、

 

親の方には大した理由も

一貫した理念も無くて、

(そもそも覚えていなかったり、

「そんな事は言っていない」と

否定される事も)

 

 

なので結局は

何となく気に食わない、とか、

 

子どもの言いなりに認めたくない、

とか、

 

とにかく大した理由もなく

子どもを否定したかったのだろう、

とか、

 

 

「親は絶対認めないけれど

結局そういう事だったんだろうな」

 

と思うしかない虚しさを抱える。

 

 

 

 

自分の感覚や感性を信じるにも、

 

少しくらいは練習が必要なのです。

 

 

今まで親から感覚的な判断を

否定され続けて来た人に、

 

成人した途端に

 

「じゃあ今日からは自分の感覚で

生きていきなさい」

 

と言っても、

急にはできません。

 

 

 

だからカウンセリングでは

そういう感覚的な部分を大切に、

率直に表現する事から始める。

 

 

そういう事もあります。

 

 

「否定されない対話をしたのは

生まれて初めてかも知れません」

 

「私の話をまずは”そうだね”と

聞いてくれたの、千恵先生が初めてです」

 

 

大げさでも

盛って話している訳でもなく、

 

本当にこう仰る方がいらっしゃるのです。

 

 

どれほどの否定の中を生きて来たのかと

思いますよね。

 

 

 

カウンセリングを受けるのに

誰かの”許可”は必要ありませんし、

 

そのことに罪悪感を覚える必要もありません。

 

 

 

あなたが必要だと思ったら、

それで良いんです。

 

 

自分の事じゃなくても、

 

配偶者のこと、親の事、兄弟姉妹のこと、

 

それがあなたに

何らかの”心配事”や”困りごと”を

生じさせているのなら、

 

いつでもあなたのタイミングで、

 

何も心配せずに

相談したりカウンセリングを受けて頂きたいです。

 

 

 

 

■LINEからもご予約できます■公式LINEではみなさまからのモラハラやいわゆる”毒親”関連のご質問を受付けています。質問はブログで公開し回答もブログで行う事をご了承下さい。また内容によってはお答えできかねることもありますので予めご了承ください。ぜひ公式LINEにお友達登録をお願いします友だち追加上のボタン、または下のURLからお友達追加できますhttps://lin.ee/zFp9bTX
*送って頂いたメッセージは私にしか見えません*お仕事のご依頼も、上記LINEかまたはメールからお願いしますメール:info@yotsuba-houmu.com