改めて思う”法の下の平等”について | 相談実績5000件 DVモラハラ虐待 家族問題専門カウンセラー/行政書士

相談実績5000件 DVモラハラ虐待 家族問題専門カウンセラー/行政書士

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/電話/メール】

友だち追加 

電話:092‐338‐8003 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

---
【4月東京出張相談 予約受付中】

日程:4月17日(水)~25日(木)

面談場所:築地駅、築地市場駅、勝どき駅

徒歩圏内

(ご予約を頂いた方にのみお知らせします)

詳しくはこちらをご確認下さい↓

ーーー

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日2回目の更新です。

 

 

 

 

そして取り上げるのは久しぶりの

”朝ドラネタ”です。

 

 

 

NHKの朝の連続テレビ小説は

本日から新たな作品、

 

「虎に翼」

 

が始まりましたね。

 

 

ご覧になった方

いらっしゃるでしょうか?

 

 

モデルは日本初の女性弁護士になり、

後に日本初の女性裁判官になった、

 

三淵嘉子さんだそうです。

 

 

 

このドラマの冒頭で、

 

憲法第14条が

しみじみと読み上げられるシーンがあり、

 

心にジン、と来るものがありました。

 

 

改めて、憲法第14条を確認しましょう。

‐‐‐

第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、

人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、

政治的、経済的又は社会的関係において、

差別されない。

*2項以下省略

‐‐‐

 

 

 

現実は色々と不平等な世の中ですが、

 

しかし

少なくとも憲法によって

法の下での平等が保障されている。

 

 

これは、実は、

大変に重要なことだと思うのです。

 

 

 

ドラマでは

まだまだ戦争の惨禍が街中に

うかがえる、

 

その状況を映しとりながら

この条文がじっくりと読まれて

いました。

 

 

このことの意味を、

多くの方と一緒に考えたいです。

 

 

 

憲法の施行から70年以上が経過し、

 

平等の概念が少しずつ成熟して、

「公正」「公平」の方向に

進んで行って欲しい、

 

個人的にはそう願っています。

 

 

 

 

 

 

 

先にご紹介しました通り、

 

今回の朝ドラのモデルは

日本初の女性弁護士三淵嘉子さん

だそうです。

 

 

これでふと思い出したことが

ありまして。。

 

 

まだ東京でお仕事していた頃、

 

千葉県初の女性弁護士の事務所に

所属している弁護士さんと、

 

お仕事させて頂いた事がありました。

 

 

(別に、

調べればすぐわかる事だと思うので

お名前出して大丈夫かな。

渥美雅子先生です)

 

 

私がお仕事させて頂いていた

弁護士さんは、

当時はまだ若手(?)の方で、

 

ですので

渥美先生がよくアドバイスを

されていた様で、

 

私自身は渥美先生と直接

やり取りすることは無かったし

先生は私の事を知りもしないで

しょうが、

 

私の方は

アドバイスの内容をお聞きする中で、

 

「弱者の立場に立っている」

 

と感じる事がしばしばあったのを

覚えています。

 

 

 

また、東京で長くお付き合いを

させて頂いている別の女性弁護士さん。

 

 

この先生も、

 

弁護士会や東京都の役職も務める

大変な重鎮の方なのですが、

 

弁護士を目指した切っ掛けは、

 

自分の子どもの世代が社会に出る時に

もう少し生きやすい社会になっていて

欲しいと思ったから、と、

 

自分以外の誰かのために、

 

という想いだったのですよね。。

 

 

こういうことを改めて思うと、

なんて言いますか。。

 

 

例えば今朝の朝ドラでも

主人公の寅子が時事問題について

意見を言った時に、

 

「女のくせに!」

 

と男性に怒鳴られたシーンがあって

ちょっと辛かったですが、

(まぁ、あのシーンは確かに

寅子も一方的にしゃべりすぎな

嫌いがありますが。汗)

 

 

時代背景などを考えると、

 

今以上に女性が仕事をすることに

困難が多かったことは容易に想像が

つきますので、

 

「切り開いてきた女性達」

 

へのリスペクトは尽きません。

 

 

その背中を見て

こちらもパワーを貰う瞬間があったり、

 

背筋が伸びる瞬間があるのは

個人的な事実です。

 

 

 

いきなり話が飛躍して

恐縮ですが、

 

「切り開いた」と言えば

日本人初のメジャーリーガーと

されている、

 

野茂英雄さん。

 

 

大谷選手の活躍で

野茂さんの功績が語られる場面を

目にすることがあって、

 

こちらについても改めて

 

「すごい人だなぁ」

 

と感じています。

 

 

当時は多くの人から

 

「無理だ」

 

と言われていた挑戦だった

らしいですね。

 

 

改めて、

 

”挑む人”の勇気と強さに

憧れを感じます。

 

 

 

 

よし、今年、私も

何か新しいこと始めてみようかな?

 

 

季節もちょうど4月、

新しい季節になりましたし。

 

 

みなさんが新たに挑戦したいこと、

何かありますか?

 

 

 

 

 

 

■LINEからもご予約できます■友だち追加こちらからお友達追加できます送って頂いたメッセージは私にしか見えません*こちらのURLからもお友達追加できます https://lin.ee/zFp9bTX