〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
*どちらも初回は30分無料
住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせは電話又はメールで】
メール:info@yotsuba-houmu.com
電話:092‐338‐8003
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
【メニュー】
心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど
行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります
・事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです
みなさまこんにちは、
本日もブログを読んで下さって
どうもありがとうございます。
弊事務所は
夫からのDVモラハラ被害に関する
妻からのご相談が最も多いのですが、
「家の中では
空気の様に過ごしています」
「私の事は壁のシミと思ってください、
って感じです」
「夫の前ではなるべく透明人間で
いる様にしています」
こういう語りをされる方とも
多くお会いして来ました。
モラ夫の目につかない様に、
目立たない様に息を殺して
過ごしている。。
そんな状況が浮かびます。
しかしどうしても
コントロールしきれない感情も、
人間にはあります。
例えば、
「あ」とか「あれ?」など
ふいに出る独り言、
面白い場面で思わず出る笑い、
驚いた時の声、など。
今回はこの中の「笑い」について
取り上げますが、
家の中での”笑い”、”笑顔”、
”笑い声”に関連するエピソード、
これまでたくさんお聞きして来ました。
最も多くお聞きしてきたのは、
「私、最後に心から笑ったのって
いつだろう」
「夫の前で声を出して笑った事、
もう何年も無いです」
という内容です。
「外を歩いている時に
近所の家から子どもの笑い声とか
聞こえてくると、
物凄く落ち込みます」
そういう辛いお話もお聞きして
来ました。
リビングでたまたま流れていた番組が
面白くてつい声を出して笑った、
次の瞬間、
すぐにモラ夫の顔色を見ました。
子どもたちがゲームしていた時、
何かが面白かったみたいで
兄弟で大きな声で笑った後、
子どもが「ヤバい!」って顔して
夫の顔色を窺ったんです。
「夫は私が楽しそうにしていると
不機嫌になるから、
だから家では何年も私、笑って
いないんです」
「とっくに夫の前では笑えなく
なっているけれど、
夫はきっと、
私の笑顔が消えている事に
気づいてもいないし
気にもしていないと思います」
こういう状況を何年も過ごした後、
別居や離婚を決断して
DVモラハラの無い環境を生きられる様に
なった方たちは、
「自分の意思で笑うこともできなく
なっていたなんて、
今考えると
本当に異常だったと思います」
「笑うことにすら気を遣うって、
どう考えてもおかしいですよね」
「モラの渦中にいた頃、
子どもの前では笑顔を心がけて
いたけれど、
心からの笑いは無かったですね。
今は子どもたちと遠慮なくいっぱい
笑っています」
等といった振り返りを
頂いてきました。
人間、生きていれば山あり谷あり
ですから、
時々は
「笑えない時期」
があってもそれは自然な事かも
知れません。
けれど、
「ずっと笑えない」
はやはりおかしいんです。
そしてもう一つ、
「家」や「夫(妻)の前」など、
特定の場所や
特定の誰かの前でだけ笑えない、
という状況も。
”家の中で笑えない”って
言葉にすればひとことですが、
この状態の背景に起きていることは、
「楽しいことを家で話せない」
「嬉しいことを家族で共有できない」
「家族みんなで喜べない」
こういう事なのです。
これって結構、
家族としては致命的なことではないかと
個人的には考えます。
今現在こういう状況にある方には、
メンタルヘルスに影響が大きく出る前に、
関係性と状況を
一度振り返ってみて頂きたいです。
