全部自分以外の誰かのせい2~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

 

 

 

 

*お昼の記事の続きです

 

 

 

 

子どもに対してまで、

 

「俺が不幸なのはお前(子ども)の

せいだ」

 

「お前がもっと自慢できる子だったら」

 

と自分の不満や不全感を

子どもに背負わせる言動をするケースも

あります。

 

 

大人になってから

 

”私の親はいわゆる毒親だった”

”モラハラ親だった”

 

と気付いて

カウンセリングに来て下さる

方も沢山いらっしゃいます。

 

 

その中にはお辛いことに

幼くして身近なご家族を亡くした方や

幼い頃に親が重篤な病気になった、

 

そういうご経験をお持ちの方も

複数いらっしゃいます。

 

 

幼い子にとって

とても過酷な状況ですが、

 

こんな時ですら

モラハラ親からは家族の病気や死を

 

「お前のせいだ」

 

と言われた経験をお持ちの方も

複数いらっしゃって、

 

言葉を失います。

 

 

「不幸の源はお前だ」

「お前のせいでみんな不幸になる」

 

こういうメッセージを

子どもに刷り込む様に吹き込むケースが

ありますが、

 

大げさではなく、

本当にその子の人生を

困難なものにしてしまいかねない

と感じています。

 

 

 

また子どもが育つ環境と言う観点で

見るならば、

 

人間、生きていれば誰しもが

失敗はするし、

悪い出来事も時に起こります。

 

 

ですので大切なことは、

そういう時に落ち着いて対応すること。

 

 

失敗や悪い出来事を

誰かのせいにするのではなく、

 

そういう時にどのようにカバーすれば

いいのかを見せること。

 

 

子どもに対しては

こっちの方が重要ではないかと考えます。

 

 

 

子どもの目の前で

 

「失敗や悪いことが起きた時に

すぐに他者のせいにする」

 

場面を見せ続ける事って、

 

イコール他者への責任転嫁や

犯人捜しの様な事を意味します。

 

 

結果その子が

 

「失敗した時にすぐに犯人捜しを

する様になってしまったんです」

 

「上の子が、

自分の失敗なのに妹(弟)のせいに

する様になってしまって」

 

「失敗した時に、別に私はそれを

責めるつもりはないのに、

”自分のせいじゃない”って

真っ先に誤魔化す感じになってきて。。」

 

というご相談も受けてきました。

 

 

これは

その子自身が失敗した時に、

 

起こした失敗にそぐわないほど

厳しくモラハラ親に責めたてられて、

 

その結果

失敗を隠したり誤魔化したり

嘘をついて自分を守る様になった

(ならざるを得なかった)、

 

そういう事と

この記事で触れている

 

「モラハラ親が見せる

他責的で責任転嫁するやり方」

 

を見続けた事が相まった結果

と言う感じでしょうか。

(もちろん全てがこうなる訳では

ありません。

むしろ様々な態様があります)

 

 

 

子どもは年齢が幼いほど

当然ながら

親を批判的に見る能力は低いです。

 

 

幼ければむしろ、

肯定的に受け入れる

真似ることも多いでしょう。

 

 

子どもの周辺に存在する

親も含めた人的環境、

 

親を主とした周囲の大人が作り出す

文化や価値観などの環境、

 

こういった環境が

子どもに与える影響は

当然ながら、大きいです。

 

 

 

DVモラハラは、

 

子どもが直接被害を受けているか

だけで影響は測れず、

 

家庭内に暴力支配がある事自体が

子どもに悪影響を与える、

 

こう言われる所以の一つと思います。

 

 

 

 

 

何でもかんでも悪いことは全て

「お前のせいだ」

とされると、

 

本当に辛いですよね。

 

 

最初の頃は言い返していても、

 

言い返せば何倍にもなって

返ってくるので

 

「だったら黙って我慢した方がマシ」

「言い返したらもっとひどいことになる」

 

を繰り返す中で、

 

やがて黙ってやり過ごす、

 

言い返さず耐えて

一秒でも早く

モラ夫の気が収まるのを待つ、

 

これが常態化している方も

多いでしょう。

 

 

そしてこの状態がまた、

 

妻が黙って聞いているのは

先述の通りの理由でなのですが、

 

モラ夫の方だけは

 

「妻が黙って自分の話を聞くのは

俺の正当性を認めているから」

 

「妻が黙るのは

俺が正しくて反論できないからだ」

 

と都合よく解釈して

増長させてしまうことも。

 

 

けれど、

分かっていてもこの状態が

構造化した後は、

 

DVモラハラの被害を受けている妻が

一人で立ち向かい

その構造を変容させることは、

 

なかなか難しいと思います。

 

 

こういう状態が

構造化されることの怖いところは、

 

自分の本心や言いたいことを

我慢し続けて

相手の言い分を聞き続ける事、

 

モラ夫に責められ続け

悪いことの責任はすべて

「お前のせいだ」

と言われ続けると、

 

やがて本当に

 

「私が悪いんだ」

「私のせいなんだ」

 

と思うようになってしまう事が

ある点です。

 

 

 

 

 

まずは自身や自尊心を取り戻し、

 

「自分が悪い」

「私のせいだ」

 

と自分を責める心のベクトルを

変えることが必要です。

 

 

 

その為にも、

 

「悪いことは自分以外の誰かのせい」

 

と他責傾向の強いモラ夫の言い分に

本当に理があるのか、

 

筋が通っているのか、

 

客観的に見るところから

始められたらと考えます。

 

 

まずは専門家や、

 

あなたの言い分を

否定せずに聞いてくれる

信頼できる第三者に、

 

話してみて頂きたいです。

 

 

 

*毎度のことではありますが、

弊事務所は

「夫がDVモラハラ」と言う

女性側からのご相談が多い為

その前提で記事を書いております。

 

その為、男女逆のケースでは

夫と妻を入れ替えてお読みください。