親の期待に応えるモラ夫~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

‐‐‐

*年末年始の営業について*

12月29日通常営業

12月30日14:00まで営業

12月31日お休み

新年1月1日お休み

1月2日お休み

1月3日お休み

1月4日より通常営業

 

~年内のご予約状況~

・26日満席

・27日満席

・28日10:00~と14:00以降空きあり

・29日12:00以降空きあり

・30日12:00~14:00の間で空きあり

‐‐‐

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越し下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

モラハラ夫に関するご相談を

お聞きする中でしばしば、

 

「夫は、私じゃなくてもいいんだと

思います。

夫の言うことを聞く妻だったら

私でなくてもいいんです」

 

「夫が離婚を拒否する理由?

それはきっと、

私がいないと不便だからですよ」

 

「夫は私を愛しているから

離婚したくない訳では無いんです。

私がいなくなると自分の奴隷が

いなくなるから嫌なんだと思います」

 

と言う趣旨のお話をお聴きします。

 

 

残念ながら私も、

きっとその通りだろうな、と、

 

本当に悲しいですが、

そう感じる事が多いです。

 

 

なぜそう感じるかと言いますと、

 

妻を一つの人格を持った個人として

認めているというよりも、

 

自分が必要とする”家族像”を

演じる役割として見ている、

 

そう感じる事がとても多いのです。

 

 

 

そして他方では

当のモラハラ夫自身も。。

 

親の前で

 

「良い息子」

「誇らしい自慢の息子」

 

を演じる事に必死で、無理している。

 

 

そんな風に感じる事も非常に多いです。

 

 

 

 

 

毎年、その年に夫のDVモラハラを理由に

妻子とは別居状態になったご夫婦が

あって、

 

中には警察が介入して別居になった

ケースもありますし、

 

すでにお互いに弁護士が入って

協議していたり、

 

離婚調停を行っているご夫婦も。

 

 

恐らくここからの修復はもう

難しいだろうな、と、

大方の人がそう感じる状況と

思うのですが、

 

この時期になるとしばしば、

年末年始に、

 

「実家にいつも通り帰りたい」

 

「一応聞きますが、

毎年お正月は私(夫)の実家に

帰省していましたが、

今年はどうしますか?」

 

「結婚している以上、

籍を抜くまでは夫の実家への帰省は

妻の義務です」

 

という趣旨の連絡をしてくるモラ夫が

決して多くは無いけれど複数います。

 

 

この状況で?と不思議です。

 

 

「一人で帰省すれば良いのでは?」

 

と聞くと、

「それでは意味がない」

と回答がきたり、

 

妻の側からは

「夫は一人では帰省できないと思う」

とお聞きする事もあります。

 

 

モラ夫にとっては

「家族を引き連れた完璧な状態」

で親の前に行くことが

恐らく重要なのでしょうね。

 

 

 

 

分かる部分もあると言いますか、

 

私と同年代やそれ以上の年齢に

なれば

親の方もだんだん年を取りますから、

 

心配かけたくない気持ちも

分かるんです。

 

 

けれど、

モラハラ夫のエピソードや

モラ夫とモラ夫側の両親との関係性を

お聞きすると、

 

こりゃなかなか本人(モラ夫)も

苦しかろう、

 

そんな風に感じる事もしばしばです。

 

 

モラ夫とその両親の関係性を

見ていると、

 

一般的な範囲で

「親に心配かけたくない」

と言うレベルでは無くて、

 

本日の記事タイトルの様に

 

「親の理想の息子でいる」

 

ことに最も重きを置いている、

そんな風に見えることがあるのです。

 

 

分かりやすく言うと、

 

「良い部分しか見せられない家族」

 

「親の望む理想の息子としての自分しか

見せられない」

 

になってしまっている様な。

 

 

 

 

そんな状況にモラ夫自身も

内心ストレスを感じているのか、

 

「帰省した帰り道は地獄です。

夫の実家を出た瞬間から

モラ夫は不機嫌丸出しです」

 

 

「帰りの車の中では

夫はキレまくり、怒鳴りまくりです。

きっと親の前で”良い子ちゃん”を

演じ続けているから

ストレスがたまるんだと思います」

 

 

「夫の実家から帰って来た日の夜は

必ず、モラ夫はキレて暴れます」

 

こんな様子も毎年の様にお聞きします。

 

 

 

「夫は、夫の両親の前では

借りて来た猫の様に大人しいです」

 

「いつもはネチネチ私や子どもに

ダメ出しばっかり言っているのに、

実家で夫は全然しゃべらなくなるんです」

 

「ある時、夫が嫌いな食べ物を

義母が出したことがあって、

もし私が同じ事したらテーブルごと

ひっくり返されたと思います。

でもその時夫は義母に勧められるまま

断らないで食べたんです。

自分の母親相手になんで断れないのか。。」

 

こういうエピソードをお聞きすると、

 

親子なのに「No」が言えない関係性が

垣間見えます。

 

 

 

 

少し前に、

 

 

↑こちらの記事を書いて、

この中でモラ夫自身が抱える

生き辛さや困難さの様なものに

触れました。

 

 

 

これにも通じる部分があるかも

知れませんが、

 

モラ夫自身も

”自分”を生きるのではなく、

 

”親が求める理想の息子役割”

を生きざるを得ないのだとしたら、

 

それは苦しいと思います。

 

 

実母に嫌いな食べ物を勧められて

「これ嫌いだからいらない」

と言えない位なのだとしたら。

 

 

 

ただ、それは彼の課題です。

 

 

妻子に不満や不全感をぶつけても

解消されるものではなく、

 

関係性の苦しさに彼自身が気付き

対応していくことでしか、

 

楽になる道は無いだろうと考えます。

 

 

彼自身がその不全感や不満を

暴力や支配と言う形に変換して

妻子に向けるのではなく、

 

カウンセリングやセラピーの中で

取り組んでいこうとしてくれたなら、

 

それなら全力で応援するし

出来るサポートも

させて頂くのですけれどね。。