軽んじなくていい~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越し下さいまして

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

弊事務所は夫からのDVモラハラや、

 

親からの虐待被害経験のある方との

カウンセリングやご相談が

多いです。

 

 

 

本来ならば

安心安全な居場所であるべき家庭が

傷つきの現場になること、

 

被害を受ける期間が長期に、

そして日常的であること。

 

 

親からの虐待のケースは

無防備で、

かつ影響を受けやすい子どもの頃

からの被害となる点など、

 

「特有の」影響の大きさや

傷つきの態様があることが、

 

ファミリーバイオレンスの特徴です。

 

 

 

 

 

何をしていても息苦しい。

 

対人関係がいつも重たいと感じる。

 

人を信用しきれず

いつも不安を抱え生きづらい。

 

過去を思い出すと辛い。

 

 

そんな感覚を抱え続けて、

 

それでも何とか社会に適応し

「普通の人」

「幸せな家庭」

を装って生きている方も多いです。

 

 

 

特にカウンセリングの初期の方は、

 

しばしば私との対話の中でも

ご自身の感覚や辛さを、

 

「私の辛さなんて大した事ないです」

 

「大した悩みじゃないんですけど」

 

「もっと大変な思いをしている人も

いっぱいいると思うんですけど」

 

等と、

 

あえてご自身で軽んじると言いますか、

 

矮小化してお話される方が、多いです。

 

 

2回、3回とカウンセリングを

重ねていくと

その理由も見えてくるのですが、

 

やはりファミリーバイオレンスを

受ける過程の中で、

 

「お前の気持ちなどどうでもいい」

 

「お前の悩みなんて取るに足らない」

 

「苦しいなんて甘いんだ!」

 

「お前は自分の意思を持つな」

 

等と言う不健康なメッセージを、

 

言葉や態度で日常的に浴び続け、

 

存在や人格を軽んじられて来た

人たちなのですよね。。

 

 

 

自分の感覚や感情は黙殺し、

 

その場で求められる役割を優先して

自分の気持ちは後回しにする。

 

 

それを常態化せざるを得ない日常を

送らざるを得なかった人たち。

 

 

カウンセリングを重ねて

少し振り返りができる時期になった方が、

 

DVモラハラや虐待の

渦中にあった頃を指して、

 

「いちいち傷ついていられなかった」

 

「傷つけられて、

その傷が癒える前に次の傷をつけられて、

だからいちいち痛がっていられなかった」

 

「傷ついた、って言えば

もっと傷つけられるから」

 

等と振り返る方が少なくありません。

 

 

自分の痛みや傷つき、苦しさを

小さくとらえることが癖になっていると

言いますか、

 

反対から言うならそうしなければ

日常もままならなかった、

 

そういう日々を生きて来た方々なのです。

 

 

 

 

 

 

 

その辛さや苦しさ、

 

あなたが得た感覚のすべてが、

 

あなたの為の大切なシグナルです。

 

 

悩みはあなたの未来の為の

大切な指標になりますし、

 

今現在の不安やしんどさは

現状を知る為の大切な材料です。

 

 

ですから、

自分で自分の気持ち、辛さ、悩み等を

軽く扱う必要はありません。

 

 

自分で自分を軽んじないことは、

 

自分を後回しにすることに

慣れすぎてしまった被害経験者にとっては、

 

自分で思う以上に重要なことで、

 

かつ思った以上に難しいことでも

あるかも知れません。

 

 

 

その悩みも苦しさも傷つきも、

 

全てあなたのものです。

 

 

もちろん、

必要以上に重たくしたり

悲観的になることはありませんが、

 

しかし、

 

誰かの目や誰かのジャッジを気にして

 

「たいしたことない」

「些細な事」

「他に比べたら全然」

 

等と軽んじることは、しなくていいんです。

 

 

今在る自分にもリスペクトを。

 

そして自分の感覚を

どうか大切にしてください。