「お前そんなこと言ってねぇだろ!」~モラルハラスメント | 相談実績5000件 DVモラハラ虐待 家族問題専門カウンセラー/行政書士

相談実績5000件 DVモラハラ虐待 家族問題専門カウンセラー/行政書士

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

---
【9月東京出張相談 予約受付中】

日程:9月18日(月/祝)~9月27日

 

予約状況や詳細は以下をご確認下さい↓

 

場所:築地駅、築地市場駅、勝どき駅

徒歩圏内です(面談場所の詳細は

ご予約頂いた方にのみお知らせします)
【ご予約方法】
まずはお問い合わせください
メール:info@yotsuba-houmu.com
電話:092-338-8003
---

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

いつもブログにお立ち寄り下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

毎度お伝えしている事ですが、

 

弊事務所は夫からのDVモラハラに

関連するご相談が多いです。

 

 

モラ夫は一般に

他責志向、被害者意識が強いと

言われていますが、

 

そういう一端が垣間見える

エピソードとして、

 

次のようなものを

日々お聞きしています。

 

 

 

ある時妻が、

 

どうしても日曜日に仕事に

出なくてはならなくなった。

 

 

幸い日曜はモラ夫が家にいるので、

 

「この日だけ午前中から

子どものことお願い」

 

と夫に頼んで出勤した。

 

 

 

そして仕事を終えて帰宅すると。。

子どもはギャン泣き状態で

 

「お腹すいた!」

「ママ!ママ!」

 

とカオス状態。

 

 

話を聞くと、

 

モラ夫は子どもにお昼ご飯も与えず

ずっとゲームとネットばかりで、

 

子どもが

 

「お腹すいた」

 

と言うとその辺にあった

お菓子の袋を一つ手渡して終わり。

 

 

子どもが

 

「公園行きたい」

「アイス買いに行きたい」

 

等言っても無視で、

外遊びもできず一日家の中で

ずっと過ごしていたと。。

 

下の子はお水をこぼした

らしいが、

 

ズボンも着替えさせてもらえず

濡れた服のまま過ごしていて、

 

恐らくぺたぺたくっつくズボンが

気持ち悪くて泣いていた。

 

 

 

 

 

別のケースで、

 

やはり週末にどうしても妻が

出かけなくてはならない用事があり、

 

モラ夫は週末お休みなので

 

「子どもたち見ていてね」

 

とお願いして外出した。

 

 

4~5時間の外出の後に

帰宅した妻が見たのは、

 

妻が出かけた時と同じ姿勢で

ソファに寝そべりスマホを

触っている夫と、

 

困った顔をして玄関まで

 

「ママ!」

 

と出迎えてくれた上の子と、

同じく玄関まで出迎えてくれた、

 

パンッパンのおむつをはいた

下の子。

 

 

下の子はおむつが本当に

ギリギリで、

 

少しでも圧を加えると

脇からジュッと漏れ出してきそう。

 

 

上の子は何とかおむつを

替えようとしてくれたみたいだけれど、

 

結局やり方が分からなかったと。

 

 

 

 

 

 

こういう状況で妻が、

 

「なんで子どもたちにご飯食べさせて

くれなかったの?」

 

「一日家にいたなんて。。

公園位連れてってあげてよ」

 

「洋服濡らしたなら

着替えさせてあげて」

 

「おむつ変えてあげてよ!

子どもがかわいそうじゃない」

 

等とモラ夫に言ったとき、

 

モラ夫が返してきた言葉が。。

 

 

 

今日の表題の言葉、

 

「お前、

そんなこと言ってねぇだろ!」

 

「お前、

そんなこと頼んでないじゃん」

 

と。

 

「やって欲しいなら

ちゃんと言って行けよ」

 

と。

 

 

 

 

 

。。。は?

 

 

 

”お前がちゃんと言わないから”

子どもにご飯食べさせなかったと?

 

 

”お前が頼まなかったから”

一日子どもを

外遊びに連れて行かなかったと?

 

 

”ちゃんと言わないから”

子どものパンパンのおむつも

取り替えなかったと?

 

 

父も母も関係なく、

親であることは同じなはずなのに。。

 

 

どうして母親のオーダーが無ければ

ごはんも食べさせない、

 

幼い子どもを一日外に出さない、

(天気が悪い訳でもないのに)

 

服がぬれても着替えさせない、

おむつも替えない、

 

と言う発想になるのか。。

 

 

 

二人とも同じ親なのに、

子どものケアについてどうして

 

「言わないお前が悪い」

 

と言う発想になるのか、

理解に苦しみます。

 

 

 

日本の現状から、

母親の方が育児に関わる時間が

長い分慣れている、

 

と言う点は理解します。

 

 

けれど、

 

お腹すかせた子どもに

ごはんを食べさせないとか、

 

休日一日家にいる子を

外遊びに連れて行ってあげないとか、

 

今にも漏れそうなパンパンの

おむつはいてる子の

おむつも替えてあげないとか、

 

これってそれ以前の話と言いますか、

 

「親」と言う立場の人が

”言われてないからやらなくていい”

と言っていい範囲を超えている様に

個人的には思うのですが。。

 

どうなのでしょうか。

 

 

 

またこれは個人的な価値観では

ありますが、

 

私は個人的に、

 

本当に

”子どもが腹を空かせている”

と言う状況だけは

どうしても耐えられなくて。。

 

 

ママが一日お仕事に行っている間

お昼ご飯も食べさせて貰えないとか、

 

辛かっただろうな。。と。

 

 

我が子が目の前で

腹を空かせている状況を見て、

 

何も思わないのかな。。と。

 

 

 

やはり親であることや

育児に対する当事者意識の薄さとか、

 

そういうものを感じます。

 

 

 

こういう方面の事で

 

「お前が言ってないから悪い」

 

「だったらちゃんと

そうして欲しいって言えよ」

 

等と言えてしまうパートナーと

子育てを共にすることは、

 

相当に困難なことでしょうね。。