ずっと緊張していたらね~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

*夏季休暇頂戴します*

7月23日(日)~8月2日(水)

ご迷惑おかけしますが

どうぞよろしくおねがいします

‐‐‐

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

毎日毎日暑いですね。

 

 

三連休最終日の今日も

お出かけ予定の方が多いと思います。

 

 

熱中症には本当に気を付けて、

 

無理のないご予定で

楽しく出かけて来て下さいね。

 

 

 

 

 

さて、

祝日の今日はタイトルの通り

 

「ぼーっとする」

「ぼんやりする」

 

ことの大切さについて

触れたいと思います。

 

 

 

みなさん、

 

ちゃんとぼーっとしていますか?

 

 

ここ数年はNHKで大人気の

5歳のあの子に叱られるので、笑

 

ぼーっとするのも難しいかも

知れませんが、

 

でも人間には

ぼーっとしたりぼんやりする時間が

必要なのです。

 

 

いわゆる「ワンオペ」で

家事育児を行っている人の大変さが、

 

近年社会問題の一つになっています。

 

 

「子育て」ならぬ「孤育て」している

女性に対する何かの調査で、

 

ワンオペ育児が辛いと感じる事の

ひとつとして、

 

「一人の時間がない」

 

があげられているのを

見たことがあります。

 

 

大人でも、親でも、母親になっても、

(もちろん父親も)

 

人は一人の時間を必要とします。

 

 

アクティブに活動するのも

勿論ですが、

 

ひとりになれないと

心の底からぼーっとする事が

できません。

 

 

 

私が専門に扱っている、

 

DVモラハラや虐待を始めとした

ファミリーバイオレンス。

 

 

家庭内が暴力支配の現場となると、

 

被害者は常に強い緊張と恐怖を

強いられて、

 

気が張りつめて

息を抜く間もありません。

 

 

人間は常に100%でいる事は

不可能で、

 

ちゃんと休んだり

息抜きしたり気を抜いたりするから、

 

だから必要な時には100%で

集中したり

頑張る事ができるのです。

 

 

一日中、一週間中、

一か月の間、

 

ずっと100%の集中力を発揮する事は

無理ですし、

 

常に100%で活動することも

無理です。

 

 

良い仕事をする為には

ちゃんと良い休みを取ることです。

 

 

 

 

ハラスメントのご相談の場面で、

 

「モラハラの夫の前では何故か、

自分でも信じられない様な失敗を

してしまう事がある」

 

「モラハラの姑が見ている時に

限って、

些細なミスを連発してしまう」

 

「モラ夫の前では変になるというか。。

見られていると思うだけで

頭が真っ白になってうまく動けないんです」

 

そんなお話をお聞きする事があります。

 

 

モラハラ加害者は、

 

「被害者の能力が低いから失敗する」

 

「被害者がバカだから

訳の分からない事ばかりする」

 

と主張するでしょうが、

これは原因と結果が逆なように

思います。

 

 

DVやモラハラ、

ハラスメントによって常に過緊張に

追い込まれるから、

 

だから思考力が低下したり

非合理な行動をとってしまったり、

 

些細なミスを連発してしまう。

 

 

安心して、

 

自分のペースで考え行動できる

状況さえあれば、

 

落ち着いて普通に行動する力は

みなさん持っているのです。

 

 

ずっと気が張りっぱなしで

緊張し続け、

 

休んだり、

自分のペースでぼんやりする時間も

ないから、

 

だから考える速度が落ちてしまったり

思考力が低下してしまう。

 

 

これは被害者の責任ではありません。

 

 

誰もが、

 

ぼーっとする時間も持てず

自分のペースで休憩も取れず

ずっと過緊張を強いられたとしたら、

 

同じようになるでしょう。

 

 

あなたのせいではありません。