〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング
*どちらも初回は30分無料
住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせは電話又はメールで】
メール:info@yotsuba-houmu.com
電話:092‐338‐8003
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)
*メール相談は行っておりません
【メニュー】
心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど
行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります
・事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)
・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです
みなさまこんにちは、
いつもブログにお越し下さり
どうもありがとうございます。
本日は、
私が実際の業務を通じて
感じていることを書きたいと
思います。
弊事務所は
夫からのモラハラについて
ご相談をお受けすることが
多いのですが、
語られる日常のエピソードの中から、
妻が自分のちょっとした失敗について
非常に大きな責任を抱える傾向を
感じることがあります。
反対に、
モラ夫の不機嫌や暴言、無視などは
「大したことじゃない」
「さほどじゃないし」
「この位はどこの家にもあること」
「言われる私も悪い」
などと、
特に気付きの初期の頃などは
過小評価している傾向を持つ方に
出会います。
更には、
時折夫が暴言を吐かない、
普通に妻に話しかけてくれた、
無視しない時期が続いたなど、
要するにモラ夫が”普通に”家庭内で
過ごしただけで、
「やっぱり夫は優しいんだ」
「本当は良い人だ」
と、
過大評価していることがあります。
たまにモラ夫が一緒に買い物に行き
「別に、欲しいんなら買いなよ」
と妻の買い物をさせてくれたり、
子どもの相手をしてくれた場合は、
この傾向が更に強まる様に感じます。
子どもと遊んでくれた時に、
「子どもにとってはとても良いパパ」
「子どものことは
良くしてくれているから」
と言った風に、
子どもの前で物を壊し大暴れして
怯えて泣かせた事などがあっても、
「子どもと一回遊んでくれた」
と言う1点をもって、
夫の人格や性格を
全体的に良い方に過大評価している、
そんな傾向を感じることもあります。
モラ夫が家庭内で暴言罵倒と共に
大暴れし、
子どもは恐怖で大泣きし
妻を精神的に疲弊させた翌日、
少しは「やりすぎた」と思ったのか
朝普通に「おはよう」と言ってくれた、
lineの文面が攻撃的でなかった、
かわいいスタンプを付けてくれた。
健康的な環境を生きている方には
理解しにくいかも知れませんが、
こういう行為で
「夫は優しい」
と受け止めてしまう妻も、
中にはいるのです。
「そう思いたい」気持ちは、
痛い程わかります。
追い詰められているのだという事も。
なるべく夫の良い所を見つけて、
家族を続けられる理由を
何とか見つけようとする時期は、
私の所へ相談に来て下さる
ほとんどの女性が経験されています。
とてもしんどいですよね。。
家庭内と言う
どうしても客観視する事が
難しい状況で起こるイベントは、
そこにDVモラハラがある場合、
意識してフェアに評価をする
必要があります。
自分(妻)がする失敗と、
夫がする失敗。
自分が家族の為に日常的にしている
配慮やケアと、
モラ夫が時々気まぐれに見せる優しさ。
どちらか一方を
過大評価、過小評価することなく、
どちらもフェアに見て下さい。
自分の失敗だけは
まるで取り返しのつかない大失敗を
したように過大評価せず、
(モラ夫の中には妻の些細な失敗を
”まるで取り返しのつかないミス”
の様に取り立てるケースがあります)
夫のモラハラ的な言動を
過小評価すること無く、
どちらも同じ基準で評価します。
モラ夫の「たまに見せる優しさ」を
過大評価することは、
時にいわゆる”ハネムーン期”を
強化する可能性もあり注意が必要です。
あなたのミスも夫のミスも、
あなたの良い行動も夫の良い行動も、
公正に評価してください。
夫には優しい基準、
あなたには厳しい基準、と、
評価の基準を人によって変える事は、
アンフェアです。
人にやさしくすることは大切ですが、
その「人」の中には自分も入ります。
自分にだけ厳しくするのではなく、
自分にもフェアに、
公正平等な目を向けてあげて下さい。
