「お前は舐められている」~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお立ち寄り下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

モラ夫が妻の子育てをさして、

 

「お前は子どもに舐められている」

 

と言う事があります。

 

 

 

子どもがぐずったり

わがままを言ったり甘えたり、

 

そういう事に対応する妻、

 

子どものぐずりに手を焼いている

妻を見て、

 

「お前は子どもに舐められている」

 

と。

 

 

 

かたやモラ夫と一緒にいる時の

子どもは、

 

「確かに”良い子”なんです」

 

「子どもは夫の前では

絶対に我がまま言いません」

 

というお話をお聞きします。

 

 

けれど同時に、

 

「でも子どもは夫の前では

笑顔は見せないです」

 

「子どもは夫の前では緊張する

みたいです」

 

「多分(子どもが)

怯えているんですよね」

 

というお話も。

 

 

 

もちろん程度問題は

あるでしょうが、

 

子どもが我がままを言ったり

ぐずったり、親に甘える。

 

 

これって当たり前のことだと

思うのですが、

 

そうされることを

 

「舐められている」

 

と捉える感覚には

違和感を感じるのですよね。

 

 

 

以前に、

 

未就学児の息子が母親に

「ママ~」と甘えて抱き着いたら、

 

それを見たモラ夫が

 

「男のくせに甘えるな!

お前(妻)も甘やかすな!」

 

と本気で怒り出したので

妻もビックリした、

 

そんなエピソードを

お聞きしたことがあります。

 

 

未就学の年齢の子が

母親に甘え抱っこをせがむのは

自然な行為ですが、

 

モラ夫にとっては

「禁じるべき甘え」

に映るんだという事が驚きで、

 

妙に覚えています。

 

(けれどこれに近いエピソードは

何度もお聞きしています)

 

 

 

 

子どもも賢いですから、

とくにある程度の年齢になれば、

 

甘えもわがままも、

 

「受け入れてもらえる」

 

という安心感がある人の前で

より出やすくなる、

 

そんなところがあります。

 

 

 

ですので

子どもが甘えてこない、

 

子どもなのに全くわがままを

言わない、

 

そういう時にはむしろ大人の側が、

 

子どもへの接し方や

子どもとの関係性が安全なものに

なっているか、

 

振り返る必要があるように

思います。

 

 

 

甘えや我がまま、ぐずりなどは

大人も受け止めるのが大変ですが、

 

しかし反対からみると、

 

子どもが安心して甘えられる、

ぐずりや我がままを出せる

関係性ができている、

 

そういうことでもあります。

 

 

 

 

ちょっと内容は異なりますが、

 

モラ夫が子どもに怒った時に、

 

「子どもが泣いているかどうか」

で子どもの反省具合を決めつける、

 

そういうケースも

これまで複数見てきました。

 

 

「泣いていないから

こいつ(子ども)は反省していない」

 

と。

 

 

けれど、泣いているときって

反省していることもあるでしょうが

混乱して泣いている事もあるでしょうし、

 

泣いていなくても深く反省し

内面でいろいろ考えている、

 

そういう事はありますよね。

 

 

このケースですごく嫌だと

感じるのが、

 

モラ夫から

「(子どもを)

泣かせないと気が済まない」

 

「(子どもに)泣いて謝らせたい」

 

という願望が透けて見える時です。

 

 

これはしつけの本質から

大きく外れていますよね。。

 

 

 

 

 

子どもに甘えられたり

我がまま言われているのは

舐められているからだ、

 

と決めつけたり、

 

怒った時に子どもが

泣いたか泣いていないかで

反省しているしていないを

判断するとか。。

 

 

それはその場面をあまりに

表面的に見ていて、

 

本質や関係性については

見られていない様に感じます。