「豹変」という言葉の意味を知った~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越し下さいまして

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

夫からのDVモラハラに関するご相談を

お聞きすることが多い中で、

 

ご相談者の方から、

 

「”豹変”という言葉の意味を

知りました」

 

「本当の豹変って、

こういう事を言うのでしょうね」

 

という言葉をお聞きします。

 

 

 

ここで語られる”豹変”の主語は、

 

もちろんモラ夫です。

 

 

 

 

・結婚前は、

「この人今まで怒ったこと一度も

無いのでは?」

と思うくらい優しかった。

 

 

・なんでも私の希望を聞いてくれて、

ちょっと物足りないなと思うこともあった位

私に合わせてくれる人だった。

 

 

・結婚後も子どもが生まれるまでは

私に至れり尽くせりの夫でした。

 

 

 

モラハラ夫に豹変する前の様子として

こういう内容をお聞きすることもあり、

 

だとしたら本当に、

 

この状況からモラハラする夫に

変わった時は、

 

非常に驚き、

戸惑っただろうと想像できます。

 

 

 

 

それまで優しく温和な人だと

思っていた夫が、

 

結婚後は些細な事でいらだち

怒りっぽくなって、

 

間もなく妻のことは、

 

名前ではなく”お前”とか”おい”とか

”豚”とか呼ぶようになった。

 

 

「お前とか豚と呼ぶのはやめて」

 

と妻は普通に抗議したら、

今度は

 

「妻が抗議したことが許せない」

 

と怒り出す。

 

 

 

 

結婚後、

お菓子のカラや使ったティッシュを

放置するようになったので、

 

「ごみはゴミ箱に入れて」

 

と普通のことをお願いしたら、

 

「俺に指図するな!」

 

と怒り出した。

 

 

 

「私はただ、

自分が出したごみはゴミ箱に捨ててと

言っただけだよ?

怒る様なことじゃないと思うよ」

 

と夫に話すと、

今度は話の内容ではなく表面的に

 

「俺に指図をした!

俺を怒らせたお前が悪い!」

 

と。

 

 

こうなるともう、話は通じません。

 

 

 

結婚前の

あんなに穏やかに

コミュニケーションを取れていた夫は、

 

一体どこに行ってしまったのだろうと

思う事でしょう。

 

 

 

 

結婚(入籍)し正式な夫婦になった、

 

妻が妊娠や出産をした、

 

妻が仕事を辞めた、

 

 

これらは私の経験上の

 

「モラハラ開始の好発時期」です。

 

 

 

それまでの間は

この記事の冒頭でご紹介したように、

 

「むしろ良い人」

 

であることも少なくないモラ夫。

 

 

(もちろん、もともと

「ちょっと怒りっぽい人だなと

思っていた」

というケースも多いです)

 

 

 

 

しばしば二次被害として聞かれる、

 

家庭内モラハラの被害に遭い

辛く苦しい思いの末に、

 

勇気を振り絞って相談した相手からの、

 

「なんでそんな人と結婚したの?」

 

「私だったら

絶対そんな人と結婚しないけどな」

 

「でも、そういう人だって

分かってて結婚したんでしょ?」

 

「なんで結婚前に分からなかったの?」

 

こういった言葉。。

 

 

すごく辛いし、

場合によっては傷つきますよね。。

 

 

 

モラハラの二面性は、

一般的に思われているそれを凌駕します。

 

 

まさに”豹変”。

 

 

それがモラハラだという事も、

 

世間の人にもっと知っていて

頂きたい点のひとつです。