かみ合わなさ~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越し下さいまして

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

弊事務所は、

 

モラハラの夫や

いわゆる”毒親”に関連するご相談が

多いのですが、

 

モラ夫や毒親の特徴に、

 

「絶対に謝らない」

「非を認めない」

 

という点が挙げられると、

 

多くの方からのご相談をお受けして来て、

そんな風に思います。

 

 

 

 

例えば家族への暴力で

警察沙汰になったケースや、

 

目撃者がいる中での暴言罵倒、

 

借金の踏み倒しなど、

 

モラ夫や毒親にとって

誤魔化せない事実があったとき。

 

 

 

そういう時に

子どもや配偶者から、

 

事実や証拠をもとにした

正当な非難を受けた時ですら、

 

事実を否定する。

 

 

 

例えば

「相手の受け止め方の問題」

にしようとしたり、

 

モラ夫が暴れて警察沙汰に

なったケースでは、

 

「お前が警察を呼んだせいで

俺の名誉が傷ついた」

 

「家の問題を警察に相談して、

家族としての信頼を壊したのはお前だ」

 

など、

 

相手に罪悪感を抱かせるように

論点をすり替えようとする。

 

 

 

事実の方を捻じ曲げて

嘘やごまかしの範囲を出ないため、

 

それ以上の議論が

できなくなってしまうのですよね。

 

 

 

 

日常的な小さな嘘やごまかしが

多いのも、

モラ夫や毒親の特徴で、

 

しかし、

 

日常の小さなことですら

合意が取れなければ、

 

大きな出来事が起きた時には

大変なことになる。

 

 

そういうケースも

これまで複数見てきました。

 

 

 

例えば日常から

こまごました無駄使い、

 

小さな借金を繰り返していることを

モラ夫に指摘し、

 

「このままだと将来子どもの教育費が

足りなくなるよ」

 

と妻はずっと伝え続けてきたのに

モラ夫はそれを無視し、

 

自分は浪費も借金もしていない、

たいしたことではない、

とごまかしや矮小化を続けてきた。

 

 

結果、

 

子どもが進学で大きな費用が

かかる時になって、

 

”思ったほどお金に余裕がない”

という事実に直面し焦る。

 

 

酷いとそれを

「妻の浪費のせい」

「妻のやりくりが悪い」

と決めつけて

妻に暴言罵倒をしたケースも。

 

 

妻からみると、

 

「だから、前々から

”お金が足りなくなるよ、

遊びで借金している場合じゃないよ”

って伝えていたのに」

 

という感じ。

 

 

 

日頃の小さなことの積み重ねが

大きな出来事に繋がっています。

 

 

日頃の些細なことでも

誤魔化しや事実の捻じ曲げで

正確な事実を共有できないと、

 

大きな出来事が起きた時に

困るのは、家族です。

 

 

 

モラ夫やいわゆる毒親の中には、

 

嘘がやがて本人の中で

本当の事実のようになっている、

 

モラ夫や毒親にとっての

都合の良い嘘が、

「前提となる事実」の様にされて

とても困っている、

 

そういうケースも

沢山お聞きして来ました。

 

 

 

事実を事実として受け止められない人、

 

現実を見られない人と

生活を共にすることの困難さ、

 

こういうものを痛感します。