全部わがままだと思っていた~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお越しくださいまして

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

さて、本日の記事です。

 

 

 

DVモラハラの夫を持つ方や、

 

いわゆる”毒親”持ちの女性たちと

対話する中で、

 

自分の中に湧き上がる

”辛い、嫌だ”という思いや感覚を、

 

「私のわがままなのでは?

と思っていた」

 

という趣旨の発言を

お聞きすることがあります。

 

 

 

モラ夫からの理不尽な要求、

 

モラハラが残り

嫁として尊重されない

義理の実家とのお付き合い、

 

そういうことに遭遇するたびに、

 

 

当然だけれど

 

「嫌だな」

 

「辛いな」

 

「したくない/行きたくない」

 

と思う。

 

 

 

いわゆる”毒親”持ちの女性たちからも、

 

「どうして私は親に対して

優しい気持ちになれないんだろう」

 

「(親から)嫌な思いもいっぱい

させられたけれど、

それでも一応育ててもらった人なのに

親に関わりたくないというのは

わがままなのではないか。。」

 

こういった

”迷い”

の様なお気持ちをお聞きします。

 

 

 

 

 

 

嫌だ、辛い、行きたくない、

したくない、

 

そういった感覚や思い、

自分の感じ方に対して、

 

次の瞬間には

 

「私のわがままでは?」

 

という思いが

湧き上がってくる。

 

 

少々の罪悪感と共に。。

 

 

 

 

けれど、

立ち止まって考えてみて

頂きたいんです。

 

 

理不尽な要求をされることを

辛い、嫌だと感じること。

 

 

モラハラ的な価値観や文化があり

尊重されない義理実家には行きたくない、

 

と思うこと。

 

 

いわゆる”毒親”との

傷つけられる関係性を前に

あまり関わりたくないと思うこと。。

 

 

これって、

ある意味自然な感情だと思います。

 

 

反対に

理不尽な目にあうと分かっていながら

進んでそこに行くようなことがあれば、

 

自分を守ることが

できなくなってしまいますものね。

 

 

辛い、嫌だ、不安などの感情は、

自分に対する大切なシグナルですから。

 

 

 

 

辛い、嫌だ、

行きたくないしたくないと

思うだけの理由があるのに、

 

それなのに

そう感じること自体を

 

「わがままなのでは」

 

と感じてしまうのだとしたなら、

 

そこには環境や圧力など、

 

「そう思わせる何か」

がないかを振り返ってみる。

 

 

それが必要なのではないかと

感じています。