何も感じなくなる~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

--

東京出張相談 ご予約受付中です

【期間】

令和4年11月29日(火)~12月7日(水)

【場所】

築地駅、築地市場駅、勝どき駅徒歩圏内

*正確な場所はご予約頂いた方にのみ

お知らせいたします 

【ご予約可能日時】

・11月29日(火)

満席

 

・11月30日(水)

12:00

 

・12月1日(木)

満席

 

・12月2日(金)

18:00、18:30

 

・12月3日(土)

14:30、15:00、15:30、16:00、16:30

 

・12月4日(日)

満席

 

・12月5日(月)

9:30、10:00、10:30、11:00、11:30、12:00、12:30、13:00、13:30

 

・12月6日(火)

9:30、10:00、10:30、11:00、11:30、12:00、12:30、13:00

 

・12月7日(水)

満席

 

お申込みや詳細はこちらの記事 をご確認下さい

 --

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

本日もブログにお越しくださいまして

どうもありがとうございます。

 

 

さて、本日の記事です。

 

 

 

家庭内で虐待やDV、モラハラに

遭い続けると、

 

被害を受ける側は

少しずつ心を麻痺させるような

感覚を身につけ、

 

次第に

 

「何も感じなくなる」

 

という状態になる事があります。

 

 

 

いつ始まるか分からない暴言、

 

突然襲ってくる暴力、

 

予期できない加害者側の怒りや、

 

それによって引き起こされる恐怖。

 

 

 

そういう事に備える為に、

 

常に心に少しずつ麻酔を入れて

心を麻痺させておいて、

 

強い恐怖や悲しみ、

辛さを鈍らせあまり感じなくなる。

 

 

そんなイメージです。

 

 

 

人が暴力や支配に晒されたとき、

 

自分を守る為に必要な

防衛の一つなのだと理解していますし、

 

心を麻痺させる方法は

一時的には

確かに本人を楽にするとは思います。

 

 

しかしこの、

 

「心の麻痺」状態が長期間続き

それが常態化してしまうとなると。。

 

 

それは本人にとって

(当然ですが)良い状態とは言えません。

 

 

 

心に麻酔を入れておくことは

確かに痛みや辛さ、恐怖を柔らげて

くれるかもしれませんが、

 

 

同時に、

 

喜びや楽しさ、

充実感と言った人間らしい感情も

鈍らせてしまいます。

 

 

 

また、

 

心理師として特に恐れているのは、

 

こういったことが常態化した結果、

 

「自分でも自分がどうしたいのか

分からなくなる」

 

「自分のニーズが自分でも

分からなくなる」

 

 

と言った状況に至ることです。

 

 

 

自分で自分の感情、状態、

気持ちや希望、意思、ニーズなどに

気付けないとなると、

 

自分で自分を心地よい状態に

する事が難しくなり、

 

不快感や居心地の良くない、

 

自分にとって不健康な環境や

人間関係に身を置いてしまったり、

 

そう言ったリスクを避ける事が

難しくなってしまう、

 

そう言う事が起こりえます。

 

 

いわゆる”毒親”を持つ子どもや

虐待されて大きくなった大人の方、

 

長くDVモラハラに晒された方が、

 

時に、

 

不健康な人間関係や

暴力的な関係性に長く身を置いてしまう、

 

そういうケースがあります。

 

 

どうしてリスク回避が出来なかったのか?

をカウンセリングの中で振り返ると、

 

聞かれるお声は

 

「生まれた時からこういう環境だったから、

それがおかしな環境だと気づけなかった」

 

「ずっと我慢する事が日常になって

いたから、

辛くてもここでもっと頑張らないと、

と思っていた」

 

「苦しいと思う私がおかしいんだって

ずっと(加害者から)言われてたし、

 

辛いと思う君とは我慢して

耐えるべきだと思っていた」

 

 

そして、

 

「辛かったら逃げていいって、

私に言ってくれる人は誰もいなかった」

 

「苦しい時にそれを回避する方法を

教わった事が無い」

 

 

と言うもの。

 

 

 

 

 

自分の気持ちや考えを大切にして

良いということ、

 

安心して意見を言えること、

 

間違いや失敗をした時も

安全にフォローしてもらえること、

 

 

自分も他人も大切にするということ、

 

 

不健康な関係性や環境からは

離れて良いということ。

 

 

 

こういうことを、

幼い頃からしっかり教わり、学び、

知っていること、

 

こう言うことの重要さを

改めて感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり

どうもありがとうございました

行政書士/公認心理師

佐藤千恵