もうそんな季節か~、と、気になる公認心理師試験 | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・ZOOM相談/カウンセリング(全国対応)、事務所での面談相談/カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・リブログを除き、記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

本日もブログにお立ち寄り下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

週末日曜日、

 

みなさまいかがお過ごしですか?

 

 

 

私の暮らす糸島では、

 

市のお花であるはまぼうが

最盛期の様です。

 

 

 

この爽やかな黄色のお花が

たくさん咲き始めると、

 

「これから暑い季節がくるなぁ~」

 

という感じがします。

 

 

もうはまぼうの季節か、

と思うと同時に、

 

すっかり忘れていましたが、

 

先週日曜日は

第5回目の公認心理師国家試験が

行われていた様ですね。

 

 

 

私は昨年9月に第4回目の試験を

受験しましたが、

 

今年の試験は7月なのですね。

 

 

 

まずは受験されたみなさま、

 

心から、お疲れさまでした。

 

 

 

5回目である今回は、

Gルートを利用できる受験は

ラストチャンスですよね。

 

 

どうか実力が発揮できて、

「サクラサク」となります様に。

 

 

 

今回、

5回目の試験がが終了した後、

 

公認心理師受験界隈(?)では

個人的に気になる発信が多かったです。

 

 

「愛の三角形!」

 

「カットオフ値どこ行った!?」

 

「ピアジェが行方不明」

 

「母と息子連合」

 

「俳人キター」

「俳人出てきて自分は廃人」

 

などなど。。笑

 

 

「どうした、一体何があった!?」

「一体どんな問題だったんだい」

 

と思いましたが、

 

これまでの試験問題に比べると

「取り組みにくい」と感じる出題が

多かったようですね。

 

 

恐らく今年も合格発表と同時に

試験センターが問題文を公開すると

思います。

 

 

どんな問題だったのか、

公開されたらぜひ見たいと思います。

 

 

 

 

昨年、自分自身がGルート(現認者)で

受験して感じたのですが、

 

Gルートの方はその多くが

お仕事や家事育児などと両立しながらの

受験生活だったと思います。

 

 

昨年受験会場で見た、

 

自分の母親とそう変わらなそうな年齢の方々。

 

 

そんな方々が

一生懸命テキストを読んでいる姿や、

 

午前の試験が終わった後に

お互い励まし合って

 

「もうだめだ~。でも、午後も頑張ろう!」

 

と笑いながら話していた光景に

何だかこちらが励まされたこと、

 

今も覚えています。

 

 

私自身も、

 

途中でスランプ的に勉強が進まなかった時期は

ありましたけれど、

 

でも心理の学び、

それ自体がすごく楽しかったです。

 

 

普段は自分の仕事に関連する領域ばかり

学ぶところに、

 

いわば強制的に

普段は触れ合わない分野も学ぶ事になり、

 

苦労はありましたが

結果、それが楽しかったです。

 

 

 

受験された方、

 

特に解答速報でボーダーライン上にいる

受験者の方は合格発表までソワソワすると

思いますが、

 

まずはここまで走りぬいたこと、

チャレンジしたことに、

 

ご自分を称え、

そして労ってあげて頂きたいです。

 

 

最後にもう一度、

 

受験生のみなさま、

 

心から、お疲れさまでしたクローバー虹クローバー

 

 

いつかどこかで心理職として

一緒に仕事出来るご縁があったなら、

 

そのときはどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり

どうもありがとうございました

行政書士/公認心理師

佐藤千恵