そこは普通に、褒めてあげれば良くない?~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・ZOOM相談/カウンセリング(全国対応)、事務所での面談相談/カウンセリング

*どちらも初回は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

メール:info@yotsuba-houmu.com

電話:092‐338‐8003

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成*離婚法務においては弁護士と連携する事があります

事務所の特質上、記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・リブログを除き、記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

 

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは。

 

 

本日もブログを読んで下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

さて、本日の記事です。

 

 

 

本日は

許可を頂いた上で、

 

私のクライアントのAさんから

カウンセリングの中ででお聞きした

エピソードを、

 

みなさまとシェアさせて頂きます。

 

 

(Aさん、掲載許可を下さり

本当にありがとうございます)

 

 

 

 

Aさんは、

 

感情の起伏が大変激しい

モラハラ夫と暮らしていて、

 

現在受験生の息子さんがいます。

 

 

モラ夫の感情の起伏の激しさは

筆舌に尽くしがたく、

 

「何でキレるか分からない、

かつ、

キレる時は前触れなく突然MAXに

怒鳴り散らす」

 

タイプのモラ夫なので、

 

結果、

 

家族はモラ夫と関わる事自体を

避ける様になってしまった、

 

ここ数年はそんな様子とのこと。

 

 

 

 

そんな日々の中で迎えた、

息子さんの受験。

 

 

 

Aさんは出来る限り

サポートしていました。

 

 

 

ところがモラ夫は。。


 

「あいつは部屋に籠って

勉強ばっかりして、

一体何様のつもりだ!?」

 

と意味不明のキレ方をする。

 

 

。。受験生なんだし、

 

一生懸命勉強していて

結構な事だと思うのですけれど。

 

 

別の時には、

リビングでうたた寝している息子さんを

たまたま帰宅したモラ夫が見て、


「勉強もせず昼寝ばっかりしてる!」


といきなり決めつけてキレる。

 


Aさんは冷静に、

 

「あいつは勉強ばっかりして

何様だ!?」

 

と謎のキレかたをしたモラ夫には、

 

「今週は受験に関わる大切な試験が

控えているから、

集中して勉強している」

 

と説明する。

 


「勉強せず昼寝ばっかりしてる!」


とキレた時は、


「朝早くに起きて勉強してたから、

今はたまたま少し昼寝しているだけ。


寝る前にはお風呂掃除もしてくれたし、

別に良いと思う」


と説明する。



受験生の子が勉強に意欲的に取り組んでいること。

 

疲れた時に、家で少しのうたた寝をすること。

(しかもお風呂掃除してくれて)

 


私としてはもう、

 

「ここはただ褒めるだけで良くない?」


「うたた寝している家族を見たら、

"あぁ、疲れているのかな。頑張ってるなぁ"

で良くない?」

 

という感じです。

 

 

 

 

しかしモラ夫はそれを聞いても、

 

「そんなのはやって当然だ」

 

「風呂洗ったくらいで

威張るなって言っておけ!」

(別に息子さんは威張っていない)

 

「受験生だからって甘えるな」

 

等と、

絶対に子どもを褒めない。。

 

 

絶対に、


「そうだったんだ」と黙って受け止めてくれたり、


「頑張ってるんだな」と肯定的に受け止めてはくれない。


 

自分の子どもですら褒めない、

 

むしろ常に厳しい目線で否定ばかり。

 

 

こういうのが本当に嫌だし、

 

何より悲しいですよね。

 

 

 

 

Aさん以外のクライアントさんとの

対話の中でも、

 

受験生がいるケースではしばしば、

 

「子どもにとってそう何度と無い

大切な時だから、

 

親として出来ることは

サポートしてあげたいんです」

 

という語りが聞かれます。

 

 

そうなんです。

 

 

受験の時って、

 

ずっと受験生なわけじゃないし、

 

そして

その子にとっては人生の

すごく重要な時期なんです。

 

 

がんばる子どもを目の前にした時、

 

応援する以外に

周囲の大人がする事ってあるの?と

思うのですが。。

 

 

例え我が子であっても

絶対に褒めない、

認めないタイプのモラ夫は、

 

本当に寂しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり

どうもありがとうございました

 

行政書士/公認心理師

佐藤千恵