〇電話・ZOOM相談/カウンセリング(全国対応)
〇事務所での面談相談/カウンセリング
*どちらも初回は30分無料
住所:福岡市西区内浜2‐2‐16
(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)
【問い合わせは電話又はメールで】
電話:092‐338‐8003
メール:info@yotsuba-houmu.com
*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です。
土日祝日も営業しておりますのでご希望の方はご予約をお願いします。
*メール相談は行っておりません
【メニュー】
心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど
行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申し入れ書作成 養育費請求など各種内容証明作成
*離婚法務においては弁護士と連携する事があります
事務所の特質上記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)
当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
リブログを除き、記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします
記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください
ご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです
みなさまこんにちは、
いつもブログにお越しくださいまして、どうもありがとうございます。
いつもコメントや「いいね」を付けて下さるみなさま、
どうもありがとうございます。
今日から12月早い~
福岡は極寒で12月に突入しましたが、
今日は全国的にも寒さが厳しいようですね
みなさま風邪などひかない様に、お身体大切にお過ごしくださいね
さて、本日の記事です。
私の様にファミリーバイオレンス界隈で仕事をしていると、
胸が痛みますが、どうしても、
ある日暴力を振るう家族の元を夜逃げ同然で逃げ出さざるを得ない、
そう言うケースに遭遇する事があります。
以降は弊事務所で取り扱いが多い「夫がDV」という例で記しますが、
DVモラハラ夫がある日いつも以上に大暴れし、
妻も子どももその暴力によって安全ではない(危険な)状態になった。
やむを得ず警察を呼ぶと夫はその警察にまで食って掛かる状態で、
警察から「もう、今日はこのまま家を出て下さい」と言われてしまい子どもを連れて家を出た後、
そのまま自宅に戻れなくなり、別居状態に突入となったケース。
(要は、ちゃんと心の準備が出来ていないまま「別居した」というより「別居になってしまった」というケース)
夫(子どもから見ると父)からの長年のDVモラハラによって、子ども達も限界を迎えて母親に、
「ママ、もういいよ」
「もう家に帰って来たくないよ」
「ママ、もう離婚していいよ」
等と伝えて、その後に別居や離婚となったケース。
子ども目線で見た時に、
本当に様々ではありますが中には子どもが心の中に理不尽や悲しみ、怒り、罪悪感などを抱えることがあり、
非常に複雑な心境を過ごす子ども達。。
こんなとき、大人に出来ることは何があるだろうと考えます。
まず大切なことは、家庭内の安心安全な場にすること。
でもそれ以上のことは。。せめてその子に寄り添って見守る位で、
実際は子ども自身が成長したり前に進む力が大きくて、案外大人ができることって少ないのかな、と感じることもあります。
そんな中で、一つ「これは大人ができる支えかな」と感じるのは、
本日の件名の通り、
「出来事の新たな意味づけを支える」ということです。
これはお子さんの年齢によって関わり方がだいぶ違ってくるのですが、
例えば親の離婚で学校を転校せざるを得なくなったお子さんがいた時、
どうしても転校による負担に目が向きがちになると思います。(これは自然な事で、当然のことですよね)
そんな時、
「どうして自分が転校しなくてはならなかったんだろう」
という思いに対し、
「あなた(子ども)のせいでは無いよ」
ということと同時に、
「みんな、あなたの安全を守りたかった」
ということを伝えてみたりします。
出来そうであればここで同時に、
家庭内の安心安全の価値や、関係性が安全であることの価値についても一緒に話したりもします。
「自分が離婚していいって言ったから、親は離婚になってしまったのではないか」と不安や罪悪感を抱えているお子さんのケースでも、
「そんなことは無いよ。この離婚は(別居は)あなたのせいじゃないよ」
という事を伝えた上で、
「離婚を言ったのはきっと、あなたがこの環境は安全じゃないよって知らせようとしてくれたんだね」
とか、
「お母さん(場合によっては妹を、弟を、など)を守ろうとしてくれたんだね」
「家族の安全を考えてくれたんだね」
「これ以上家の中で怖いことが(暴力が、悲しいことが、など)起きないようにって考えてくれたのかな」
等と伝えることもあります。
子ども達の心の痛みや辛さをどこまで軽減できるかは分からないけれど、
それでも、
「あなたのせいじゃないよ」という事と、
その上でなるべくポジティブな新しい意味づけに導けるような、そんな支えがいいかな、と手探りながら思っています。
子ども達のお話を聞かせて貰える立場になって学んだことは、
子ども達って大人が一瞬
「そんなことでこんなに大きく悩んでいたの!?」
「そんなことをこんなに真剣に考えていてくれたんだ」
と思ってしまう様な些細な行動、言葉、あの時言った一言を、長く抱えて悩み続けていることがあるということです。
特に、家族や仲の良い友人など、大切な人との関係のことで。
子どもにとって、これは決して「些細なこと」では無いということです。
イザと言う時に子ども達を支える為には、
「支える大人」として子どもから信頼されていることが重要だと思っています。
必要なことは、
子どもが安心して話せる関係性の価値を理解し、普段からそう言う関係を大切に作り上げていること。
そしてそのためには、子どもにとって安全な大人であり続けることが大切だと感じます。
本日も最後まで読んで下さり
どうもありがとうございました
行政書士/心理士
佐藤千恵