講談社”現代ビジネス”にて、いわゆる「毒親」関連記事執筆いたしました | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●よつ葉法務オフィス心理カウンセリングルーム

〇電話・ZOOM相談/カウンセリング(全国対応)

〇事務所での面談相談/カウンセリング

*どちらも初回の方は30分無料

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16

(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせは電話又はメールで】

電話:092‐338‐8003

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です。

土日祝日も営業しておりますのでご希望の方は

ご予約をお願いします。

*現在メール相談は行っておりません

クローバー事務所の特質上記事は夫からモラルハラスメントを受けている妻と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい
(ファミリーバイオレンスは女性が加害者となるケースもあります)

クローバー当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい
クローバー記事及び写真の無断転載、コピー流用等は固くお断りいたします

クローバー記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

クローバーご紹介している事例はプライバシーに配慮し過去の複数の相談事例を再構成したものです

【メニュー】

クリップ心理士業務:心理カウンセリング全般 DVモラハラ経験後の自己回復カウンセリング 自尊感情回復のための認知修正 DVモラハラを経験したお子さんのカウンセリング/親子カウンセリングなど

クリップ行政書士業務:離婚協議書作成 公正証書作成 離婚や別居の申入書作成 養育費請求などの各種内容証明作成など

*離婚法務においては弁護士と連携することがあります

予約方法・料金お時間について予約方法、ご料金やお時間についてはプロフィールページで説明しています

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

本日もブログにお越しくださいまして、どうもありがとうございます。

 

 

いつもコメントや「いいね」を付けて下さるみなさま、どうもありがとうございます。

 

 

 

さて、

記事タイトルの通りなのですが、講談社”現代ビジネス”にて執筆させて頂きまし。

 

 

前回までは義理の親との関係に起こる依存やモラハラなどをテーマにしておりましたが、

 

今回からは実親からのマルトリートメントや虐待など、

いわゆる”毒親”関連で書かせて頂いております。

 

 

 

記事は以下からお読みいただけます。

 

 

 

 

 

(ご質問を頂くことがあったのですが、タイトルは私が付けているのではありません(若干扇動的ですよね;)

 

 

 

今回は、実母との間で娘が母のセラピスト役、母親役、姉役など、

母娘の間で大人と子どもの”役割の逆転現象”が起こる様子の描写があります。

 

 

これは、私がまだ大学で心理を学んでいた頃、

多分1年か2年くらいの最初の頃だと思うのですが、講義で、

 

「子どもの方が親のセラピスト役になる事がある」

 

という内容を聞き、当時

 

「そう言う事が起こるのか」

 

と思うと同時に、

 

「あ、これ、かつての私だ」

 

とも思ったことがあって、それで強く印象に残っているのですよね。。

(私自身が元当事者なので)

 

 

 

その後この点に関心を持つ様になって調べると、

特に私が調べた限りでは、海外の文献や海外のセラピストの方が同様の指摘をしている事を知りました。

 

 

 

現在は私自身が自分のカウンセリングの中で、

 

子ども達のカウンセリングをさせて頂くときに、

また過去にいわゆる”毒親”の元で生きてきた今は大人になった女性たちのお話を聞かせて頂くときに、

 

同様の現象が起きている事に気付きます。

 

 

 

大したことは出来ないけれど、

少しずつでも

 

「”親子”と言うだけで分かり合える関係になれるとは限らない」

 

「(残念なことですが)全ての親子が愛情で結ばれる訳では無い」

 

「親子の間で、こう言う高葛藤の関係性ができることもあるのですよ」

 

という事が広められると、

 

親子や親族のことで困ったりしんどい人が、少しは助けを求めやすくなるのかな、

 

そんな風に思いながら書かせて頂きました。

 

 

 

お時間のある方は、宜しければ読んで頂けましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んで下さり

どうもありがとうございました

 

行政書士/心理士

佐藤千恵